続 うっかり鉄の鉄道風景写真撮影記

ちょっと高いところから国鉄型車両を撮るのが好きな人のブログです。

2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

本日は冬季通行止目前の田子倉に行ってみました

今年は12月2日から冬季通行止となる 田子倉に行っておりました。 メインのカットは後日ご覧頂くとして サブカットを。 今朝は会津若松駅前も雪が積もったので 只見方面はかなり積もっているかと思いましたが、 それほどではなかったのには驚きました。 ちな…

横川駅を後にするEF65-501牽引の「ELぐんま 1fin号」を撮る!(ざんげ岩俯瞰編)

今夜も11月24日のカットをご覧頂きます。いよいよ最後となる電気機関車の牽く営業列車も横川駅を見下ろすザンゲ岩から見送りました。この時間ともなるとホームの半分は自分のいる山の影が落ちてしまいます。そこでその影が画角内に入らぬよう、往路よりもも…

横川駅に入線する211系を撮る!(ざんげ岩俯瞰編)

本日も頑張って8:00の更新をしてみます。 先日の記事ではザンゲ岩からの「DLぐんま 1fin号」のカットをご覧頂いておりますが、もちろん211系も撮影しておりました。こちらも見事な晴れカットに。しかも冠雪した赤城山もピークが顔を出してくれました。良い記…

秋の碓氷峠鉄道文化むらと旧信越本線を走るEF63を撮る!

今夜も11月24日の写真での更新となります。 「EL・DLぐんま号」の撮影の合間には体験運転で旧横軽区間を走るロクサンも撮影してみました。午後になると自分のいる山の影が落ちてしまうため午前中のうちにシャッターを切っておきました。運転区間は短いものの…

晩秋の信越本線を往く、211系を撮る!

久々の8:00の更新です。 先週末は久々に信越本線の起点側に行っておりましたが、ラストランとなる客車列車の合間にやってくる211系ももれなく撮影しておりました。最初に訪れた安中~磯部間の俯瞰でももちろんしっかりと構図を作って撮影しました。後々貴重…

秋晴れの関東平野と、信越本線を往くDD51-842とEF65-501プッシュプルの「DLぐんま 1fin」号を撮る!(ざんげ岩俯瞰編)

今夜も引き続き11月24日に行っていた信越本線横川駅を見下ろすザンゲ岩からのカットをご覧頂きます。 この危険な撮影地からの写真は、昨日アップした「DLぐんま 1fin号」の駅進入の構図だけではなく、その手前の第十五中山道踏切付近を通過するシーンも切り…

横川駅に到着するDD51-842とEF65-501プッシュプルの「DLぐんま 1fin」号を撮る!(ざんげ岩俯瞰編)

今夜も先週末の成果をご覧頂きます。遠征初日となった23日は復路となる「DLぐんま 2fin」号を狙うため、信越本線の碓氷峠が現役の頃に行くことが叶わなかった悔しさを晴らすべく横川駅を見下ろすザンゲ岩に登りました。しかし、211系が行ったり来たりしてい…

黄色く色づく銀杏の木と、すれ違うDD56牽引の石灰石貨物を撮る!(長安寺俯瞰編)

今夜はもう一本。11月の三連休遠征の続きとなります。 3日夜に函館を後にすると八甲田山を越え、三陸道を走って向かったのは岩手開発鉄道でした。狙いは長安寺の銀杏の木と列車交換する貨物列車です。始発列車に合わせて高台に登り、2本の列車が行き交うシー…

FE64-1001 + 旧型客車 + DD51-895の「ELぐんま 2fin」を撮る!

先週末はいよいよ最後の営業運転となるぐんま車両センター所属の電気機関車とディーゼル機関車の撮影に出掛けていたことは記事にしておりますが、本日よりその結果をアップしていきたいと思います。 まずは遠征初日となった11月23日の往路となる「ELぐんま」…

EL・DLぐんま号のフィナーレ撮影より戻りました。

昨日も記事にしておりますが、 今週末は高崎エリアの電気機関車やディーゼル機関車が 牽引する列車が、 いよいよ最後とのことで信越本線へ出かけておりました。 昨日は色々とダメダメでしたが、 本日は念願を叶えることが出来ました。 この成果は明日以降と…

この週末はグンマー帝国に来ております

この土日は旧高崎機関区に所属する 電気、ディーゼル機関車の 最後の活躍を記録しようと 信越本線へ出かけております。 本日はトラブルや天気に恵まれず マトモなカットは得られませんでした。 明日はどうなるでしょうか? 信越本線 横川にて 2024.11.23撮影

すっかり暗くなった仁山駅を後にするキハ40を撮る!

今夜も11月3日に撮影した写真での更新となります。 遠征二日目となったこの日は朝の池田園トンネルに始まり、その後もヨンマルを狙いましたが、晴れ予報のわりに雲が多くピリッとしない写真を量産して日没を迎えました。特に本命だった きじひき高原展望台俯…

秋の池田園トンネルを潜る、キハ40を撮る!

今夜も11月の函館エリアでのカットを。 遠征2日目となった3日も大沼公園の朝は霧が出て薄暗かったのですが、ヨンマルは走っているため早起きして撮影地へ。向かったのは前の週にも行っている、池田園トンネルです。この時は美しい紅葉が見られましたが、11月…

道南の夕焼けとキハ40

先程の記事でご覧頂いた写真と撮影順が逆になってしまいましたが、11月2日は夕方になって天気が回復したため、こんな写真を撮っておりました。たまにはこんな写真もアリでしょうか。 函館本線(赤井川~駒ケ岳)2024/11/2/16:39撮影EOSR5 RF70-200 F2.8L IS焦…

仁山駅を走り去る、キハ40を撮る!

今夜も11月2日の函館遠征から。 暗くなってからは最近お気に入りの仁山駅へ。駅を発車して函館方面へ走り去るシーンを切り取ってみました。色々あって今回は縦構図にて。イメージしていたものとはかなり違う結果となりましたが、これはこれで良いのではない…

赤井川の紅葉と走り去るキハ40を撮る!

数日間アップし忘れを中心に更新してきましたが、最近の遠征写真に戻ります。 10月の函館遠征の際は道内に愛車を残して北海道新幹線で帰宅したため、11月1日は勤務終了後に東北新幹線に飛び乗り新函館北斗を目指しました。翌2日は天気予報がイマイチなことも…

北国から本格的な雪の便りが届いております

まだ11月も半ばだというのに青森県の一部では大雪警報が発令されているそうです。雪の季節にはまだちょっと早いと気がしますが、東北の冬はすぐそこまで来ているようです。今シーズンはどんな雪景色を見せてくれるのでしょう。 そんなことよりまだ愛車のタイ…

ED75-767に牽引されて廃車回送される、秋田総合車両センター所属のホキ800を撮る!

ここ最近は函館エリアのキハ40での記事が続いておりましたので、ちょっと雰囲気を変えるべく今夜もアップし忘れの一枚での更新となります。 9月4日に撮影していた秋田ホキの廃回ですが、秋田駅構内だけではなく、こちらの旭川橋梁でももう一発狙っておりまし…

初秋の東北本線を往く、EH500-54牽引のシキ800を撮る!(馬牛沼撮影編)

今更なのですが水田が青々とする8月にはシキ800を牽引する金太郎を撮影しておりました。編成の長さが予想できず難儀しましたが、どうにか記録することが出来ました。 東北本線(越河~白石)2024/8/ /10:35撮影GFX100S GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 1…

仙台車両センターで行われたED75の4並び撮影会より(その8)

嬉しいことに運用から外れた777号機の プレートも一緒に撮ることが出来ました。 東北本線(仙台車両センター)2024/9/23/18:42撮影EOSR5 RF28-70 F2L焦点距離 29mm(35mm換算) [鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 7192 JR ED75 700形電気機関車(後期型・秋田車…

大沼と小沼の境の鉄橋を渡る、キハ40を撮る!

今回ご覧頂くのが10月の函館遠征の実質的なラストカットとなります。 陽が暮れてからやってくる4836Dは定番の鉄橋のすぐ脇にあるデッキから未だ撮っていないことに気付き、カメラを構えました。もちろん車体に陽が当たることはありませんが、気動車の窓に夕…

大沼国定公園の紅葉とキハ40を撮る!

今夜はもう一本。 朝こそ晴れてくれた遠征最終日の10月28日ですが、また前日同様に昼前から雲が広がり始め、本命の4834Dがやってくる時間帯は完全な曇りとなっておりました。そうなると困るのは撮影地です。きじひき高原や日暮山はメリハリのない写真にしか…

仁山駅に入線する、キハ40を撮る!

今夜も函館遠征最終日となった10月28日の写真で更新してみたいと思います。 昨日ご覧頂いた4851Dは大沼公園に到着するとすぐに4852Dで折り返します。そこで仁山駅まで先回りして列車の到着を待ちました。また木々の隙間から射す太陽光に狙いを定め、駅に入線…

朝日を浴びる北海道色のキハ40を撮る!

今夜も10月28日の函館本線をご覧頂きます。 夜明けの頃のヨンマルを砂原支線で撮り終えると4851Dを狙うべく大沼の湖畔のストレート区間へ。この列車の通過時刻は南側の山から太陽が顔を出すか出さないかという微妙なタイミングでしたが、望遠レンズで狙って…

秋の函館本線砂原支線を往く、キハ40を撮る!

今夜はもう一本。 昨日ご覧頂いた日没後の鬼柳4号道路踏切ですが、明るい時間はどうなっているんだろうと思い、5881Dを撮影してみました。今回はレンズを上に振って紅葉が多く写るように切り取ってみましたが、これはこれで良い感じに。お気に入りの一枚とな…

紅葉の函館本線砂原支線を往く、キハ40を撮る!

本日からは10月の函館遠征の最終日の写真をアップしていきたいと思います。 この日は前日に後追いで撮影している砂原支線のトンネル抜きのポイントからのスタート。今度はこちらに向かってやってくる5880Dでのチャレンジです。木々に囲まれた場所での夜明け…

紅葉の大沼公園を往く、キハ261系特急「北斗」を撮る!(日暮山俯瞰編おまけ)

10月25日は日暮山に登っていたことはすでに記事にしておりますが、本命のキハ40と同様に撮影を楽しみにしていたのがDF200牽引の貨物列車でした。しかし、内地で輸送障害が発生していたのか明るい時間には一本も通過することはありませんでした。そのかわりに…

日没後の踏切(函館本線砂原支線)

今夜も引き続き先月の函館遠征での更新です。 10月27日は日が暮れた後も大沼周辺でヨンマルを撮影は続きました。砂原支線をやってくる5884Dは以前から好きで何度か撮っているこちらの踏切にて。路肩に積もる落ち葉と共に切り取ってみました。 暗くなったらフ…

朝の大沼公園を往く、キハ150を撮る!

本日はサブカット中心をご覧頂いている8:00の更新をしてみます。 10月27日は一日曇りの予報でしたが、朝は青空が広がったため駒ケ岳も見えておりました。そこで後追いながらも大沼の畔で最近函館に転属してきたキハ150も撮影してみました。ちょっと肌寒かっ…

紅葉の大沼国定公園を往く、キハ40を撮る!

今夜は先月の函館遠征でもう一本アップしておきます。 遠征三日目の10月27日は先ほどの記事で昼頃に曇ってしまったと書きましたが、日暮山から撮影するにあたりヨンマル撮影の本命となる4834Dがやってくる頃にはまたチラホラと雲間に青空が。ちょうど列車が…

過去の記事はコチラ うっかり鉄の書庫 https://ukkaritetu.seesaa.net/