続 うっかり鉄の鉄道風景写真撮影記

ちょっと高いところから国鉄型車両を撮るのが好きな人のブログです。

ホキ100

弘南鉄道のラッセルのダイヤ(2024年シーズン版)

12月21、22日にかけて弘南鉄道弘南線のラッセルを午前午後で撮影することが出来て大体のダイヤが分かったことから、この記事では2024年シーズンのダイヤを書いておきたいと思います。なお、大鰐線についてはプッシャーである機関車故障により出動がないよう…

秋の岩手開発鉄道を往く、石灰石貨物を撮る!

いよいよ2024年も仕事納めとなりました。しばらくサボっておりましたが、そんな日くらいは8:00の更新をして〆たいと思います。 今回ご覧頂くのは岩手開発鉄道を見下ろす高台からの一枚となります。しばらく前にここからの縦構図の写真はアップしておりますが…

長安寺の大銀杏と、行き違いをするDD56牽引の石灰石貨物を撮る!(岩手開発鉄道撮影編)

11月の三連休の遠征は岩手開発鉄道で〆るという予想外の行程となりましたが、長安寺の銀杏の木が真っ黄色のになっておらず下部に緑の部分が残っていたのがとても残念で、葉が落ちてしまう前に晴れる日がやってくるのを密かに待っておりました。すると8日は朝…

岩手開発鉄道のDD5601を撮る!

今夜も引き続き11月4日の岩手開発鉄道をご覧頂きます。 盛川の鉄橋もいよいよ陽が陰ってしまったため続いては盛駅へ移動して駅の通過シーンを記録し、その後は帰ろうかとも考えました。しかし、次に山から下りてくる列車が旧型の機関車牽引だったことからお…

快晴の盛川を渡る、DD56牽引の貨物列車を撮る!(岩手開発鉄道撮影編)

昨日で最近のネタが無くなったのでちょっと前の未公開カットを。11月の三連休の最終日は岩手開発鉄道へ寄っていたことは過去の記事でも書いておりますが、盛よりも内陸の区間が太陽が山の後ろに落ちてしまう午後は、地形が開ける盛川に架かる鉄橋へ。こちら…

色付く大銀杏と貨物列車同士の行き違い(岩手開発鉄道撮影編)

岩手開発鉄道日頃市線(長安寺)2024/11/4/13:08撮影GFX100S GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 131mm(35mm換算 103㎜)ISO 400 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

ブログを引っ越して今日で2年となりました

本日で長年続けてきました「ウェブりブログ」からこちらの「はてなブログ」に引っ越しをして丸二年が経ちました。ここまで続いているのもご覧頂いている皆様からのスター等のリアクションが励みとなっているからでございます。今後も老化防止に少しでも高い…

秋の岩手開発鉄道を往く、DD56牽引の石灰石貨物列車を撮る!

今回は11月の三連休遠征の最終日のカットをご覧頂きます。2ヶ所目の俯瞰から下山すると朝から何も食べていなかったことに気付き近くのお気に入りのラーメン屋さんへ。人気店だけあってしばらく並んだたため、線路際に戻った時には長安寺駅の奥では太陽はすで…

長安寺の黄色い銀杏とDD56牽引の石灰石貨物列車を撮る!

今夜はもう一本更新してみます。中途半端になっていた11月の三連休の際に撮影した写真をアップしてみます。連休最終日は晴れと長安寺駅前のイチョウの木が真っ黄色になっていることを信じて岩手開発鉄道に転戦したワケですが、朝イチで撮った定番の長安寺俯…

黄色く色づく銀杏の木と、すれ違うDD56牽引の石灰石貨物を撮る!(長安寺俯瞰編)

今夜はもう一本。11月の三連休遠征の続きとなります。 3日夜に函館を後にすると八甲田山を越え、三陸道を走って向かったのは岩手開発鉄道でした。狙いは長安寺の銀杏の木と列車交換する貨物列車です。始発列車に合わせて高台に登り、2本の列車が行き交うシー…

北国から本格的な雪の便りが届いております

まだ11月も半ばだというのに青森県の一部では大雪警報が発令されているそうです。雪の季節にはまだちょっと早いと気がしますが、東北の冬はすぐそこまで来ているようです。今シーズンはどんな雪景色を見せてくれるのでしょう。 そんなことよりまだ愛車のタイ…

雪の岩手開発鉄道を往く、DD56牽引のホキ100を撮る!

今日の仙台は33℃近くまで上がりかなりの暑さでした。そんな日に限って朝から夕方まで外仕事となりもうヘロヘロです。こんな日は涼しげな銀世界の写真をアップしてみましょう。 今年の2月22日は雪景色の岩手開発鉄道に行っていたことは過去の記事でも何度か書…

9月に入ったというのに暑さが続きますね(雪の岩手開発鉄道撮影 長安寺俯瞰編)

今日の仙台には今年初の熱中症警戒アラートが出されており32℃まで上がったそうです。西日本や関東の一部の高温に比べれば大したことはないのでしょうが、朝から30℃近くまでになり過ごし辛い一日でした。そんな時は恒例となっている雪景色の岩手開発鉄道を。 …

雪景色の岩手開発鉄道を往く、DD56プッシュプルの石灰石貨物列車を撮る!

今日は関東や関西に比べればそれほどではないものの東北も暑かったです。こんな日は冬の写真でも更新しておきます。撮影日は岩手開発鉄道に雪が積もった2024年2月22日です。 ディーゼル機関車重連で運転された始発の岩手石橋行きは、荷物を積んで山を下りる…

雪景色と化した岩手開発鉄道を往くDD56重連の石灰石貨物を撮る!

今日も暑かったですね。仙台市北部でも34℃近くまで上がりました。そこでまた少しでも涼んで頂ければと思い、今年2月に撮影した雪景色の写真で更新してみます。 2月22日は大船渡周辺に雪が積もりそうであることを察知したため、前夜から職場の除雪をしながら…

雪景色の岩手石橋を後にする、岩手開発鉄道の石灰石貨物を撮る!

今日は暑かったですね。全国的にかなりの高温となったようですが、仙台も30℃を超える気温となりました。こんな日は少しでも涼しさを感じて頂けるよう冬の未公開カットで更新してみたいと思います。撮影日は2024年2月22日で場所は岩手開発鉄道です。この時は…

長安寺駅で列車交換する岩手開発鉄道のDD5651を撮る!

一週間の出張生活が終わり本日より通常に戻りました。 そこで今回はその生活の中で撮影した一枚をご覧頂きます。 6月19日は大船渡に滞在中でしたが、 仕事が早く終わってくれたため 近くを走る岩手開発鉄道にレンズを向けることが出来ました。 定番の長安寺…

西日に鈍く輝く岩手開発鉄道を撮る!

本日も引き続き大船渡方面へ出張中ですが、 仕事がちょっと早く終わったので18本運転中の 岩手開発鉄鉄道の撮影に行ってきました。 晴れているとはいえ、 いつも通りになかなか思い通りに撮らせてくれませんでしたが、 それでも面白い写真は残せたのでヨシと…

今日の仙台は夏を思わせるような暑さでした。(雪の岩手開発鉄道編)

本日は天気が良くかなり気温が上がって30℃を超えました。 こんな日はビールが美味しいですが、冬の写真で少しでも涼しんで頂ければ幸いです。 岩手開発鉄道線(盛~長安寺)2024/2/22/7:18撮影EOSR5 RF70-200 F2.8L IS焦点距離 200mm(35mm換算)ISO 640 ランキ…

今日は雪景色の岩手開発鉄道に出かけておりました

今日は雪予報が出ていた岩手開発鉄道で 撮影をしておりました。 雪になるとはいうものの微妙な感じで 雨になるんじゃないかという心配もありましたが、 日付が変わったあたりから積雪が増えてきたため、 賭けに出てみたのでした。 その判断は珍しく当たった…

岩手開発鉄道の新型機、DD5602を撮る!

先週末は遠出をするつもりで準備をしていましたが 多忙により心が折れてしまい、 寝坊からのスタートとなりました。 ゆっくり起きて向かったのは岩手開発鉄道でした。 先日ご覧頂いた一枚を撮った直後に向かったのが 編成が順光となるこちらでした。 やって…

今日は岩手開発鉄道に来ておりました

今週末は各地とも晴れそうでしたし、 色々と面白いものが走るらしかったので 遠出をしたいと思っておりましたが、 年度末の多忙から来る疲労により 近場で撮影しておりました。 冬枯れということもあり同業者は少なく、 のんびりと過ごすことが出来ました。 …

過去の記事はコチラ うっかり鉄の書庫 https://ukkaritetu.seesaa.net/