奥羽本線
ここ最近は函館エリアのキハ40での記事が続いておりましたので、ちょっと雰囲気を変えるべく今夜もアップし忘れの一枚での更新となります。 9月4日に撮影していた秋田ホキの廃回ですが、秋田駅構内だけではなく、こちらの旭川橋梁でももう一発狙っておりまし…
本日も頑張って二本立てでの更新です。 弘前エリアで撮影していた9月16日は昼近くになってもとても天気が良かったため、弘南鉄道だけではなく奥羽本線でも撮影しておりました。行ってみたのは過去にキハ40などを狙いによくお世話になっていた川部手前のスト…
今夜から手抜き更新ではなく真面目に記事を書いていきたいと思います。 9月4日は秋田ホキの廃回を撮っていたことは何度も書いておりますが、土崎での入換が終えるといよいよ列車は車両センターへ。いつものように機関車が後ろから押す形で本線に並走する側線…
今夜は9月4日に運転された秋田常駐のホキ工臨の廃回を ご覧いただきます。 土崎駅での入換を終えるといよいよ列車は土崎工場へ。 ゲートを越えた後のシーンを切り取ってみました。 奥羽本線(秋田総合車両センター)2024/9/4/11:25撮影GFX100Ⅱ GF100-200mmF5.…
今夜は9月4日に走った秋田ホキの廃回をご覧いただきます。 本当の終着駅となった土崎駅に到着した列車は、 操車係が機関車に乗り込むと構内での入換作業が始まります。 それを駅の南側に架かる陸橋から撮影してみました。 奥羽本線(土崎)2024/9/4/11:06撮影…
今夜は9月4日に運転された秋田ホキの廃回をご覧いただきます。 この列車の運転区間は秋田総合車両センター南秋田センターから 土崎駅までと短区間なうえに、 午前の遅い時間帯に北上するという 撮影するにはかなり難儀しそうなダイヤだったため いつもとは逆…
秋田ホキ廃回当日の南秋田センターです。機関車のパンタグラフが上がり、ヘッドライトが点いて出発の時刻が近付くと、701系を始め現在の秋田エリアを代表する車両たちが並んでくれました。 奥羽本線(四ツ小屋~秋田)2024/9/4/9:35撮影EOSR5 RF200-800 F6.3-…
今夜で盛岡ホキの廃回はラストになるかと思います。 入換作業を終え、土崎駅を後にした列車はDE10が後押しするかたちで車両センターへ入場するための側線を進みます。その途中で一旦停止し、再度発車したタイミングでシャッターを切ってみました。 この後は…
今夜も引き続き8月27日に撮影した盛岡ホキの廃回をご覧頂きます。 終着駅となる土崎駅に到着した列車は車両センターへ入場するために入換作業を行います。この日は見習いと思わしき職員さんが一生懸命に操車をしていたのが印象的でした。ビシッと指差喚呼を…
今夜も8月27日に走った盛岡ホキの廃回での更新です。 昨日ご覧いただいたカットから雲台をクルッと回すと 玉川を見下ろす構図となります。 列車が鉄橋を通過するまでのわずかな時間で 改めてファインダー内の絵作りをし、 編成がコンクリート橋に乗り切った…
本日は長年秋田エリアで活躍していたホキ800が土崎へ 廃車回送されるというのでお別れをしてきました。 晴れたのとED75-767が牽引だったのは嬉しかったのですが、 走った時間が悪くて撮影地にはかなり難儀しました。 この結果は盛岡ホキの廃回の写真がアップ…
今夜も8月27日に運転された盛岡ホキの廃回をご覧いただきます。 錦秋湖での撮影後は急いで丘を降り列車を追いかけてみると、 ほっとゆだや横手、大曲での停車の間に先回りをして 大山市内西側の山に間に合いそうな雰囲気。 ただ、登山口から撮影地までのタイ…
今夜は何故かアップし忘れていた先月運転された東福島常駐ホキ800の廃回をご覧頂きます。 この日は一昨日とは違い天気が悪かったので接近戦で追いかけに追いかけて神宮寺~刈和野の三線軌条区間でも最後の勇姿を記録しました。奥羽本線らしい一枚となってく…
本日は盛岡のホキ800が廃車回送されるというので お世話になった編成のお別れに出掛けておりました。 各所で最後の本線走行を撮影しましたが その結果は順次ご覧頂くこととして、 まずはいつものように帰宅の報告で〆と致します。 とりあえず今夜はその本線…
今朝は昨晩アップした写真の続きをご覧頂きます。ホキを先頭に土崎駅を秋田総合車両センターへ向けて発車した列車を後追いで撮影してみました。機関車はヘッドライトと入換灯を点灯させて走り去りました。 奥羽本線(土崎)2024/7/10/15:30撮影EOSR5 RF100-50…
今夜は7月10日の東福島ホキとDE10-1124号機の廃車回送をアップしてみましょう。 終着駅の土崎での入換作業が終わればいよいよ本線を離れて秋田総合車両センターへの側線へ入ります。どのように入場するのか気になっていましたが、DLがホキを後ろから押す形で…
7月10日の東福島ホキのアップもいよいよ終盤となってきましたが、もう少し未公開写真が残っておりますのでお付き合い願います。 長時間停車のあった刈和野駅の前後でも撮影することが出来ましたのでご覧頂きたいと思います。本当は峰吉川~羽後境の定番ポイ…
7月10日は水沢から東福島ホキの廃回を抜きつ抜かれつ撮影してきたわけですが、本線走行のラストカットは終着駅直前のとなる土崎カーブでと決めていました。その前の撮影地である峰吉川から移動して目的地に到着し、雨降る中でスタンバイしました。練習撮影と…
本日も仕事をサボって東福島ホキ廃回の後半戦を 追っておりました。 東北本線内こそ曇り空でしたが、 北上線、奥羽本線はほぼ本降りの雨でシャツだけでなく パンツまで濡れながらの撮影となりました。 こちらも順次アップしていく予定でおりますので 雨の中…
撮影から随分と経ってしまいましたが、 今夜はラージフォーマットで撮った トリプルセブンの最後の走行シーンをご覧頂きましょう。 2023年9月19日撮影 奥羽本線にて ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
今夜も9月27日の秋田でのカットをアップしてみます。 昼前に秋田総合車両センターに到着した列車は機関車がパンタが上がったまま留置となりました。もしかするとすぐに車庫への移動があるかも期待して待ってみるも動きがないまま昼休みとなってしまいました…
今夜は9月27日に撮影したホキ800の入場配給をご覧頂きます。 秋田駅に到着した列車はそちらで長時間停車。その間に先回りして秋田総合車両センターの北側に架かる陸橋から眼下を通過する配給列車を切り取りました。こちらも嬉しいことに晴れカットに。秋らし…
今回も9月27日の続きをご覧頂きます。 DD14が土崎工場へ入場した後には秋田貨物駅に常駐するホキ800の入場もあるというので急ぎ転戦しました。除雪車を撮影していた時こそ曇っていましたが、ED75が動く時間が近付くにつれて青空が広がってゆき、入場配給の頃…
気が変わらなければ恐らく今回でザリガニ廃回の写真をご覧頂くのはラストとなると思います。 朝方に土崎に到着した列車は数時間の停車後に引き続きDE10のエスコートで旧土崎工場に入りました。厳密には本線上ではないですが、それに準ずる線路をDD14を走るの…
今夜も9月27日に走ったザリガニの廃回をご覧頂きます。 昨日は大館駅の入線シーンをアップしましたので今回はその駅に止まる様子を。 停車時間は2分しかないためバタバタの撮影だったため 構図を追い込めませんでしたが、 貴重な記録にはなったような気はし…
今夜も引き続き9月27日の未明に運転された特雪用機関車の廃回を ご覧頂きます。 青森駅を発車した列車は弘前駅に数分停車した後に大館へ。 その駅への到着シーンを私としては珍しく流してみました。 運良く止まってくれたのでご披露させて頂きます。 奥羽本…
今夜も引き続き9月27日のザリガニ廃回をご覧頂きます。 青森駅で出発信号が進行になるのを待っていた列車は1:15に発車しました。 それをベイブリッジから急いで あすなろ橋に移動して撮影。 これもまた貴重な記録になることでしょう。 動画もあるのですがも…
今夜も9月27日に走ったザリガニの廃車回送をご覧頂きます。 旧青森車両センターを発車した列車は青森駅へ移動し、 しばらく無人のホームで発車時刻を待ちます。 そこをよくED75の撮影でお世話になったベイブリッジから 狙ってみました。 除雪車のお顔に目立…
未公開カットが色々と溜まっておりますが今夜はタイムリーな写真を アップしておきます。 9月26日から27日に日付が変わる頃は名門である 旧青森車両センターで最後の旅へと旅立つ直前の DD14を撮影しておりました。 青森駅への出発直前には嬉しいことにザリ…
昨日の仕事上がり青森に移動し、 本日は未明から土崎に運ばれる特雪の廃回を 追っておりました。 結果は後日順次ということにして、 今回は撮影報告ということにさせて頂きます。 とりあえずもう眠くて限界なので夕方寝ます。 お会いした皆様、今回も大変お…