えちごトキめき鉄道
今夜も5月18日のトキ鉄をご覧頂きます。 昨日飛ばしてしまった能生での一枚です。 田植えが終わったばかりの田んぼを絡めて 能生川を渡るシーンを切り取ってみました。 いつもとは違う構図のカットが得られて満足です。 えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライ…
今夜も5月18日のトキ鉄をご覧頂きます。 朝の旧信越本線往復を妙高山をバックに撮影した後も 国鉄急行型電車を追いました。 海沿いの区間では親不知手前のお気に入りのポイントにて。 こちらでも晴れカットを頂きました。 ただ、立ち位置はいつもよりも山側…
今夜も5月18日の続きを。 413・455系で運転される朝の妙高はねうまライン往復の復路は いつもの立ち位置へ。 ところがこちらも田植えが終わっていることもあって 水田への水の入り具合が微妙なところが多く、 桜の咲く頃にお世話になる立ち位置に三脚を据え…
今夜は5月18日に撮影したトキ鉄の国鉄型車両をご覧頂きます。 朝から快晴だったので季節折々でお世話になっている片貝の俯瞰へ。 ただ、この日は田植えを終えたばかりだったせいか 田んぼの水の入りがイマイチだったところが多かったため、 いつもよりも北側…
今夜も2024年のGW前半戦のカットをご覧頂きます。 市振で折り返してくるトキ鉄の急行列車は天気が悪いこともあり 親不知のトンネル抜きで撮影してみました。 嬉しいことに413系には「祝 運行再開」のヘッドマークが。 レアな姿を記録することが出来ました。 …
本日より2024年のGWに撮影した写真を 順次アップしていきたいと思います。 私の連休はカレンダー通り4月27日〜29日と5月3日〜6日までの 前後の休みとなりました。 当初は前半戦は東北でカシオペアを、 そして後半戦は381系「やくも」か北海道へ行くことを計…
2023年12月30日の旧信越山線です。 先日は列車が右下、山が左下の構図をアップしておりますが、 今回は妙高山がセンターの構図で撮影したカットをご覧頂きます。 こちらも好きな構図です。 酔っているのでJPEG撮って出しをアップしてしまいます えちごトキめ…
今回は年末年始の続きをアップしてみます。 12月30日に撮影したトキ鉄でのメインカットはこちらでした。 バラスト周辺や田んぼの法面の地面が見えている、 そして背景の針葉樹林に雪が積もっていない等 求めていた雪景色とは程遠いものでしたが、 このチャン…
本日も年末年始遠征の続きをアップしてみたいと思います。 12月29日のロイヤルエクスプレスの甲種輸送は 浜名湖で追っかけ終了とし、 その後は無理せず浜松にて泊としました。 早々と就寝して翌30日は四国のヨンマルか伯備線で381系を撮るつもりで 未明に起…
今夜は9月10日に撮ってきたトキ鉄の急行列車をアップしてみます。 旧北陸本線1往復目の往路は能生の田んぼで撮った後に親不知方面へ。ところが山の方から流れてきた雲に太陽が隠れるタイミングが増えてきたことから順光となるポイントは諦めて、よくお世話に…
昨日は泥酔しながらも頑張って3本更新させて頂きましたが、今夜も複数アップできればと思います。 9月10日は飯山線から旧信越山線へ転戦したことはすでに書いておりますが、その後もトキ鉄の急行列車を追って旧北陸本線へ移動しました。海沿いのエリアは稲刈…
本日の3本目は9月10日に撮ったトキ鉄の急行色です。 この日は早朝から飯山線のキヤE193系「East i-D」を狙っていましたが、 413・455系の片貝通過に間に合うように県境を越えました。 ところが期待していた妙高山は雲の中…。 しかも妙高高原への快速は「山」…
昨日は粗相をしてしまいましたが今夜も6月4日のトキ鉄で運転されている 急行列車をご覧頂きます。 この日の実質的なラストカットとなります。 そのラストは名立駅を見下ろす俯瞰からとなりました。 本命は旧北陸本線運用2往復目の復路でしたが、 その頃には…
今夜は6月4日のトキ鉄をご覧頂きます。 旧北陸本線運用1往復目の復路はお気に入りである青海近くの海岸線にて。 是非とも記録しておきたかった第三セクター化前の普通列車を思わせるような 急行色の急行型電車を真っ青な海と空と共に切り取ることに成功。 …
今夜は6月4日のトキ鉄をご覧頂きます。 急行列車の旧信越山線を走る快速の往路は通過前に立ち位置を移動して 田んぼの水鏡をメインに切り取りましたが、 復路の時間が近付いても相変わらず妙高山に雲影が落ちていたため山は諦め、 それに拘らない構図を作り…
今夜は撮影から約一ヶ月が経過してしまいましたが、 トキ鉄の急行列車をご覧頂きます。 この日は朝から快晴予報だったこともあり、 まだ雪の残る妙高山と絡めるべく妙高はねうまラインに向かいました。 しかし山には雲が湧いてしまい、 山々の全容は見えるも…
今日は急遽仕事が休みになったので逆光番長氏をお誘いして トキ鉄の急行列車を撮りに行っておりました。 天気予報は大外れで朝から夕方まで思い通りに撮影させては もらえませんでしたが、 美味しいものを食べられましたし、 何より多くの皆さんとお会いする…
今夜も引き続き4月9日のトキ鉄をご覧頂きます。 413・455系の旧北陸本線での運転はほぼこちらの撮影地で狙って ラストの急行4号となりました。 夕方ならば車両の側面に陽が当たるのでないかと予想していましたが、 太陽高度が低くなり過ぎて線路西側の山が光…
撮影頻度に対してブログへのアップが追いついておりません。 それでもそれに追いつけるように更新していきたいと思いますのでお付き合い願います。 今夜は4月9日の旧信越本線の413・455系をご覧頂きましょう。 この日のメインは片貝からの桜と妙高山でしたが…
本日も引き続き4月2日のトキ鉄をご覧頂きます。 今年のダイヤ改正より市振からの延長運転となった急行4号は 姫川の河川敷に咲く桜並木と絡めて切り取ってみました。 じつは昨年の今頃に「午後にここで455系が撮れたら順光で桜と絡められるのにな。 3号、4号…
本日ものんびりと4月2日に撮ってきたトキ鉄の写真をアップしていきたいと思います。 急行3号は昨年は見頃を過ぎていた谷浜駅近くの桜と絡めることが出来ました。 「越後」の誇らしく掲げて走る413系を正面から切り取ることに成功。 何点か課題も見つかってし…
今夜も4月2日に撮影したトキ鉄の急行列車をご覧頂きます。 急行1号の二発目は姫川の河川敷へ。 青空をバックにゆっくりと走る455系を満開となった桜と共に切り取ってみました。 電車の床下に「SUGA STEELCORPORATION」の文字が見えてしまい、 企業のコマーシ…
今夜も4月2日のトキ鉄をご覧頂きます。 片貝で妙高山や桜と共に急行列車を狙った後はこちらもこの時の遠征の目標だった 能生駅が見下ろせる高台へ向かいました。 ところが駅に隣接する桜並木は奥こそ満開でしたが 手前の木は川が影響しているのかまだ咲きき…
今夜は4月2日の結果をご覧頂きます。 中央西線で桜と共にEF64-1000牽引の貨物列車を追った翌日は 予定通りこちらも桜と絡めるべくトキ鉄へ向かいました。 まずは今年の課題であった妙高山と列車が狙える片貝の撮影地へ。 例年からすると早いですが他エリアの…
今夜は4月5日に撮ってきたDE15のトキ鉄譲渡回送をご覧頂きます。 走行シーンのラストカットは有間川の通過でした。 駅の南側に咲く桜を絡めて切り取ってみました。 貴重な列車を季節感ある一枚に仕上げることが出来たことは幸いでした。 えちごトキめき鉄道 …
今夜も4月5日に運転されたDE15ラッセルのトキ鉄回送をご覧頂きます。 二発目は先週末に桜の咲き具合が微妙だった能生駅へ向かいました。 この駅への入線シーンを後追いながら桜並木と共に切り取ってみようという作戦です。 ラッセルの停車に合わせてこちらで…
今日はDE15ラッセルが えちごトキめき鉄道に回送されるというので 撮影に出掛けておりました。 その日の天気が良ければ市振の俯瞰、 そうでなければ親不知でトンネル抜きをするという作戦です。 そして迎えた本番の日は予報的中で雲が広がっていたため、 メ…
今夜は3月8日に運転されたオイラン列車のラストカットをご覧頂きます。 この日の最後はトキ鉄線内の谷浜公園からでした。 いつものようにドライブスルーで撮影地に着けるはずでしたが公園はなんと休園…。 仕方なく手前から歩いてポイントに向かうこととなり…
今夜は多忙につきオヤ31がトキ鉄に譲渡されるカットをサラッとアップして 終わらせて頂きます。 昨日のラストカットはたにはま公園の後追いでの一枚となりました。 機関車に陽が当たらない、そして被写体となる客車は茶色で 車両が目立たない写真となってし…