2024-01-01から1ヶ月間の記事一覧
今夜は遠征をしていたわけでもないのに更新が遅くなってしまいましたが、 引き続き1月27日の小湊鐵道をご覧頂きます。 朝から行ったり来たりする小湊色のヨンマルを追いかけて向かったのは 12月に初めて撮った上総村上の南側の陸橋でした。 ここでキハ40を撮…
今夜も1月27日に行ってきた小湊鐵道でのカットをご覧頂きます。 夜明けと共に走ってきたキハ200を撮影した後は 12月に諦めていた気動車と富士山が絡められる高台へ。 今回は湿度が低くて名峰と共に切り取ることに成功しました。 しかもやってきたのは待望の…
1月27日の撮影はここからスタートしました。 列車がやってきたのはちょうど夜明けのタイミング。 昨年の12月のように霧は出ていませんでしたが、 これはこれで良いカットとなったと思っております。 小湊鐵道線(上総村上~海士有木)2024/1/27/6:57撮影GFX10…
先程千葉より無事に帰りました。 本日は残念ながら曇ってしまいましたので、 馬立駅での列車交換を撮影して小湊鐵道を後にしました。 まずは帰宅をご報告させて頂き、〆とさせて頂きます。 2024年1月28日撮影 小湊鐵道線にて ランキング参加中鉄道 ランキン…
今朝から小湊鐵道をメインに気動車を撮っております。 嬉しいことに早朝からキハ40が運用に入ってくれました。 この結果は週明けにでも。 2024年1月27日撮影 夜明け直前の小湊鐵道にて
今夜は12月10日のラストカットとなります。 北浦の畔で「大洗エメラルド号」切り取った後は そのまま帰るつもりでおりましたが、 しばらく待てば大洗から水戸に戻る回送列車が撮れることに気付き 待ってみることとしました。 しかし、常澄駅の通過時刻はちょ…
遅い更新となってしまいましたが今夜ご覧頂くのが とりあえずは年末年始遠征のラストカットとなります。 結果的に元旦、そして晴れると思っていた1月2日とも 復路の本門前踏切は曇ってしまいましたが、 二日間とも何故か船平山を過ぎると晴れてきて、 どうに…
今宵は今回アップする写真のエリア近くに出張中です。 美味しい夕食に酔ってしまったため未公開カットをご覧頂いて 〆とさせて頂きます。 明日も頑張ります。 津軽鉄道にて ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
今夜も12月10日の結果をご覧頂きます。 この日はようやく再会することができた小湊鐵道のタラコを 引き続き追うつもりでしたが、 先程撮った列車は上総牛久折り返しですし、 その後の運用は夕方にならないと動かないと沿線で聞いたため、 帰宅することも考え…
今夜は更新が遅くなってしまいましたが12月10日の 小湊鐵道をご覧頂きます。 夜明けの頃の撮影を終えると冷えた身体を朝ラーメンで暖め、 その後は光風台駅近くの定番の養老川に鉄橋へ。 お目当ての車両が来てくれることに期待して待っていると 本当に首都圏…
昨年12月に行ってみた京都鉄道博物館でのカットです。 閉園の直前に撮影した一枚です。 この偉大な蒸気機関車が先日ターンテーブル上で 事故に遭ってしまったそうです。 今後の動向が心配でなりません。 2023年12月18日撮影 梅小路機関区にて
今夜も昨年12月10日の小湊鐵道をご覧頂きます。 昨日アップした写真より前のものとなりますのが、 夜明けの頃にはこんなカットも撮っておりました。 朝霧の美しい朝でした。 小湊鐵道線(上総村上~海士有木)2023/12/10/7:18撮影GFX100Ⅱ GF45-100mmF4 R LM O…
冬となれば地吹雪の吹き荒れる津軽鉄道ですが、 この日は穏やかな天気でした。 2023年12月 津軽鉄道にて ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
今夜も昨年12月10日の小湊鐵道をご覧頂きます。 海士有木近くの水田地帯で夜明けを迎えた後は 上総村上が遠くに見える陸橋に移動して下る列車を切り取りました。 走っている車両はローカル線を思わせるのに 背景には高層ビルが何棟も見えるのはやはり関東な…
本日からは12月10日に行っていた千葉県内とその他の写真をご覧頂きます。 この日は鹿島臨海鉄道で客車列車が走っていたのに そちらを無視して夜明け前から向かったのは小湊鐵道でした。 本当は富士山とのコラボに期待していたのですが、 空気が澄んでおらず…
季節感はないのですが昨年秋の未公開カットをアップしておきます。 10月末の北海道遠征の際には定番の かなやま湖畔のポイントにも 行っておりました。 紅葉はちょっと中途半端なタイミングでしたが、 最後の秋の記録ということで。 根室本線(金山〜東鹿越)2…
グラデーションの空とツートンカラーのヨンマル 根室本線(芦別)2023/10/30/17:01撮影GFX100Ⅱ GF250F4 R LM OIS W 焦点距離 250mm(35mm換算 198㎜) ISO 400 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行 TOMIX Nゲージ キハ40 1…
今夜も引き続き年末年始遠征で行っておりました山口線での写真を ご覧頂きましょう。 地福駅の先での二発目の後ももしかするともう一発撮れることに期待して 引き続きディーゼル機関車牽引の客車列車を追いかけました。 すると徳佐の停車の間に追い抜くこと…
今回は2024年1月2日に山口線で撮影した「DLやまぐち号」を ご覧頂きます。 長門峡で一発目を狙った後はこの列車を追いかけ、 地福駅での上り普通列車との交換のための長時間停車を利用して 先回りしました。 この辺りまで来ると山が近いせいか徐々に雲が増え…
今回も10月29日の写真で更新します。 この日も過去に何度も撮っている、かなやま湖の湖畔に架かる鉄橋へ 行っておりました。 紅葉樹の紅葉は終わり、そしてカラマツのそれにはちょっと早かったのですが 晴れに期待しての撮影でした。 しかし太陽は厚い雲の薄…
今夜は久々に10月下旬の北海道遠征の結果をアップしてみます。 10月30日の2475Dはツートンのヨンマルが入ってくれたので 定番の島ノ下トンネル飛び出しへ。 撮影からすでに二ヶ月以上経っているため詳細は思い出せませんが、 雲の多い条件ながら運良く列車と…
今夜も年末年始遠征で更新してみます。 2023年の撮影は12月30日の氷見線のキハ40が撮り納めとなりました。 そして翌大晦日は富山から広島への移動に費やし、 2024年の元旦は安芸の宮島にある厳島神社で初詣をしてから 午後に山口線入りしました。 新年の運試…
2023年12月30日の旧信越山線です。 先日は列車が右下、山が左下の構図をアップしておりますが、 今回は妙高山がセンターの構図で撮影したカットをご覧頂きます。 こちらも好きな構図です。 酔っているのでJPEG撮って出しをアップしてしまいます えちごトキめ…
今夜はもう一本アップしておきます。 2023年のクリスマスイブに撮った津軽鉄道のストーブ列車を 数日間ご覧頂いておりますが、 嬉しいことに太陽が雲間から顔を出すタイミングもありました。 この時も岩木山に纏わりついていた雲が減り、 そして列車にも陽が…
今夜は年末年始遠征の結果をご覧頂きます。 こちらが実質的な2023年のラストカットとなります。 トキ鉄の旧信越山線で妙高山バックで急行列車を撮った後は 上越市内で名物の「とん汁」を味わってから雨晴海岸へ。 雪は積もっていないのは把握していましたが…
今回は年末年始の続きをアップしてみます。 12月30日に撮影したトキ鉄でのメインカットはこちらでした。 バラスト周辺や田んぼの法面の地面が見えている、 そして背景の針葉樹林に雪が積もっていない等 求めていた雪景色とは程遠いものでしたが、 このチャン…
北の大地より無事に帰りました。 まずは帰還報告とさせて頂きます。 この結果は後日。 お会いした皆様、誠にお世話になりました。 根室本線にて ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
今夜は2023年12月24日の津軽鉄道をご覧頂きます。 DL牽引のストーブ列車2往復めの復路は大沢内の陸橋から撮影しました。 機関車の次位に連結されている気動車が極力目立たないよう 構図を作って切り取ってみました。 色付き始めの空の美しい津軽のクリスマス…
本日も年末年始遠征の続きをアップしてみたいと思います。 12月29日のロイヤルエクスプレスの甲種輸送は 浜名湖で追っかけ終了とし、 その後は無理せず浜松にて泊としました。 早々と就寝して翌30日は四国のヨンマルか伯備線で381系を撮るつもりで 未明に起…
本日は2023年クリスマスイブに撮影したストーブ列車も アップしてみます。 機関車牽引2往復目の往路は大沢内の先にあるオーバークロスから。 トップは雲で隠れてしまいましたが、 岩木山の裾野が見えていたのでそれと絡めて切り取りました。 津軽鉄道線(大沢…