2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧
今夜も5月中旬の函館遠征での写真をアップしてみたいと思います。 札苅でのいさりび鉄道の撮影後は大沼に移動し、順光となる昼過ぎにやってくる普通列車を駒ケ岳をバックに切り取りました。線間の木々の成長により年々小沼が見えずらくなっておりますが、春…
今週もあっという間に金曜になりました。 週末直前なので8:00の更新を頑張ってみます。 本命だった国鉄色381系「やくも」の前には 人気の寝台列車であるサンライズ出雲が通過しました。 もちろんこちらも撮影。 良い記録になりました。 伯備線(黒坂~根雨)20…
今夜は5月中旬の函館遠征で更新してみます。 二日目の15日はスカイライン俯瞰→札苅芝桜園→ 函館山→また札苅芝桜園と行動しました。 二回目の芝桜園の頃には開園し、 敷地内で木古内へ向かう急行色のヨンマルを 撮影することが出来ました。 平日ということも…
5月26日は朝イチで青森行きのカシオペアを撮り、 そこから貨物列車を狙っていたことは記事にしておりますが、 その後は晴れそうな釜石線の風っこに転戦しました。 まずは最近お気に入りの胡四王神社俯瞰から。 なかなか雲がかかる心配をせずに撮影できたこと…
本日も頑張って8:00の更新をしてみたいと思います。 5月26日に運転された青森行きのカシオペアを岩手山バックで 撮った後もその列車を追うつもりでしたが、 そこからでは往路をもう一発狙うことは難しいこと、 そして何より北の空が白かったことから復路とな…
今夜も引き続き5月半ばに行っていた函館遠征の写真をアップしてみましょう。 昨日ご覧頂いた藤城支線での撮影後は朝の木古内までの運用に急行色が入ってくれるというので急いで札苅村上芝桜園へ向かいました。お目当ての車両がやってくる時間帯はまだ開園前…
昨日は月曜ということでサボってしまいましたが、今朝は頑張りました。 5月3日は定期列車よりも遅いダイヤで臨時のサンライズ出雲が運転されたため、国鉄色381系の「やくも9号」を狙ったのと同じポイントからその列車も撮影しておりました。7両編成ですとカ…
昨日は撮れたての新鮮なネタで更新しましたが、今夜より5月14日からの函館遠征に戻ります。 二日目となった15日は寝不足で辛かったのですが、朝から晴れていたことから早起きをし、前日にはフェリーの時間の関係で行くことのできなかった藤城支線を見下ろせ…
ここ最近は5月14日から行っていた函館遠征の写真を ご覧頂いておりますが。 今夜は今朝撮ったばかりの「青森カシオペア」で 更新してみたいと思います。 本日カメラを構えたのは数年前からの課題ながら、 他に浮気をしていたり天気に恵まれなかったりで なか…
本日も今月中旬に行ってきた函館遠征で更新させて頂きます。 初日となった14日に最後に狙ったのはこちらのヨンマル単行でした。まずは道道338号線と並走する区間で手前の森から姿を現したタイミングで一枚。ありがたいことにこの列車は藤城支線経由で手前の…
本日も引き続き5月中旬に行ってきた函館遠征をご覧頂きしょう。 本命カットがどうなったかは追々報告させて頂くこととして今回は14日の〆の写真をアップしてみたいと思います。日暮山での撮影が済んだ後はまだまだ太陽が沈みそうにもなかったことから急いで…
伯備線(木野山~備中川面)2023/4/4/17:45撮影EOSR5 RF100-500 F4.5-7.1L IS焦点距離 270mm(35mm換算)ISO 3200 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
2024年の新緑の時期にどうしても撮っておきたいと願っていたポイントが二つありました。一つ目はGWにどうにか叶えた国鉄色381系の走る阿哲峡、そしてもう一つが函館本線の大沼公園を走るキハ40を撮る日暮山俯瞰でした。そこはもう去年撮っただろ?とのご指摘…
本日も不定期となる8:00の更新をしてみました。 いつもご覧頂いている皆さまからは いつまで備中川面の桜の写真をアップしているんだと お叱りを頂きそうですが、 4月の上旬にはこの界隈で4日間も粘ったおかげで 色々な列車を撮影することが出来ました。 桜…
先程アップした姫新線の単行ヨンマルだけでは パンチ力に欠けそうなので今夜はもう一本。 5月11日にEF64-1000牽引の旧客で運転された 「新潟駅開業120周年号」の送込回送の通過数時間後には 四季島もやってくるというのでのんびりとその時を待ちました。 昼…
今回がGW後半戦のラストカットとなります。 5月5日は国鉄色の特急やくもが8号こそ晴れたものの 9号は曇ってしまったことを書きましたが、 その後も空から青みがどんどん失われていったことから 撮影は諦めてお金持ちになれるという神社をお参りし、 350km先…
3月20日には海外へ旅立つべく秋田から新潟に輸送された ヨンマルの甲種輸送を撮影していたことは過去の記事で書いておりますが、 何故か藤寄までの支線での写真をアップしておりませんでした。 今更ながらご覧いただければと思います。 某SNSによると新潟港…
今夜もGW後半戦の結果をご覧頂きましょう。 この期間の天気予報は5月3、4日は快晴予報でしたが、 5日になると早朝こそ晴れ流ものの国鉄特急色の「やくも」が 動き出す頃には西から雲が広がる、というものでした。 そんな感じであったため早起きが続いたこと…
アップし忘れや季節外れ、そして本命の列車ではない列車の写真を ご覧頂く8:00の更新の時間がやってきました。 本日は3月24日に新津〜村上間で運転された「EL村上ひな街道号」関連の 一枚でアップしてみたいと思います。 往路のSL牽引の列車通過前にDE10-168…
先日ご覧頂いた越後中里界隈の山から撮った ロクヨンセン+旧客の「新潟駅開業120周年号」。 記事では3:4のラージフォーマット画角でアップしましたが、 35mmフルサイズの方が息苦しさは相変わらずながら 雪山と列車のバランスが良さそうなので 試しにトリミ…
今夜もGW後半戦の成果をご覧いただきましょう。 5月4日の実質的な締めはこちらの下石見(信)での レンゲと381系のコラボとなりました。 咲き誇る花々を横目に通過する国鉄型の特急列車。 そして背景は新緑と真っ青な青空。 春らしい絵を得ることが出来ました…
週も明けましたのでサボり気味の8:00の更新をしてみたいと思います。 今回がとりあえずは2月の北海道遠征のラストカットとなります。 こちらも延長戦での一枚です。 何という山だか忘れてしまいましたが、 ようやくここで晴れカットを得ることが出来まし…
昨日は文書だけの記事となってしまいましたが、 今夜はGW後半戦の伯備線遠征に戻ります。 二日目となった4日は田植え間に時期に定番となる ネウクロの水鏡ポイントでカメラを構えておりました。 色々と納得のいかないこともありましたが、 国鉄特急色はそれ…
GWから休みの度にあちらこちらへ撮影に出掛けているため、 今週末こそは大人しくしていようと思っておりましたが、 田植えが済んだばかりであろう旧信越山線方面に快晴予報が出ていたため、 相変わらずの体調不良なから撮影に出かけてしまいました。 今回も…
今夜もGW後半戦の写真をアップしていきたいと思います。 国鉄色が入る8号を列車を正面気味に切り取る立ち位置から撮った後は、本命となる編成の側面も写せる絶壁の上へ移動します。通過時刻が通常よりも遅い臨時「サンライズ出雲」や他のカラーリングの「や…
ここ数日更新をサボってしまっていた8:00の更新ですが、 本日は頑張ってみました。 ご覧頂くのは2月の根室本線です。 詳しくはまだ書けませんが無茶をした日のラストカットです。 この日は朝から日没まで天気が良く、 定番となるワインハウス俯瞰では日没後…
書く書くと言いつつ脱線ばかりしておりましたが、 ようやく本日よりGW後半戦の写真をアップしていきたいと思います。 二度目となった伯備線遠征は出張や遠征が続いたこともあり のんびりスタートとなることを期待しておりましたが、 連休初日となる5月3日か…
突発の函館遠征より無事に帰還しております。 まずはその帰還報告を。 この結果は気が変わるかも知れませんが、 GWに行っていた伯備線への旅での写真の合間に アップしていければと思っております。 今回の記事では北の大地でのファーストカットをご覧頂いて…
先ほど函館を後にしました。 本命カットがなかなか上手くいかない二日間でしたが、 予定した通りの動きプラスαの活動が出来たので 誠に満足しております。 この結果はまたおいおいご披露出来ればと思います。 皆様、お疲れ様でした。 またどこかでお会いしま…
数年前からの宿題となっている、 新緑の大沼公園でキハ40を撮るべく 本日は函館に来ております。 今のところは上手くいったといえばいったし、 ダメといえばダメと言ったところ。 明日まで粘るつもりですので、 この結果は後日ご報告させて頂きます。 2024.5…