続 うっかり鉄の鉄道風景写真撮影記

ちょっと高いところから国鉄型車両を撮るのが好きな人のブログです。

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2024年も大変お世話になりました。

今年も夏の記録的な暑さにより中だるみしてしまいましたが、各所で撮影することが出来ました。仕事で休めなっかり、自らの判断ミスにより大きな魚を逃してしまったこともありしましたが、それでも根室本線の某俯瞰からの雪晴れカットや、備中川面の桜と国鉄…

弘南鉄道のラッセルのダイヤ(2024年シーズン版)

12月21、22日にかけて弘南鉄道弘南線のラッセルを午前午後で撮影することが出来て大体のダイヤが分かったことから、この記事では2024年シーズンのダイヤを書いておきたいと思います。なお、大鰐線についてはプッシャーである機関車故障により出動がないよう…

薄暗くなった弘南鉄道弘南線を排雪する、キ104とED333を撮る!

今回が12月22日に出動した弘南線のラッセル車のラストカットとなります。最後も前日とは違うポイントで、ということで国道7号の跨線橋ではなく、運動公園前の先へ向かいました。16:00を過ぎると辺りは暗くなり始めるため、フルサイズ機で走行シーンを切り取…

雪の降る弘南鉄道弘南線を往く、キ104とED333を撮る!

本日も引き続き12月22日の弘南鉄道での更新となります。午後スジで出動したラッセル車の二発目はこれまた前日撮っていないところで、ということで敢えて尾上総合高校裏の定番撮影地にはいかず、陸橋区間を真正面から狙える踏切へ。昨日ご覧頂いた写真とあま…

弘南鉄道弘南線で排雪作業する、キ104とED333のコンビを撮る!

今夜からは先週末の弘前遠征の二日目をお伝えしていきます。旅の初日となった冬至の夜は尾上高校前駅近くの温泉で柚子湯に浸かり、田舎館の道の駅で車中泊となりました。翌22日の天気予報は曇りベースであったことから昼食を取ってからのんびり帰るつもりが…

冬至の弘南鉄道弘南線を除雪する、古豪のキ104&ED333を撮る!(国道7号の陸橋編)

12月21日に出動した弘南ラッセルの往路はこちらがラストカットとなります。 最後は定番のとなる国道7号の跨線橋から狙って〆となりました。歩道の除雪が全くされておらず、ポイントへの到達には難儀しましたが、嬉しいことに列車の通過時に薄日が射すという…

秋の岩手開発鉄道を往く、石灰石貨物を撮る!

いよいよ2024年も仕事納めとなりました。しばらくサボっておりましたが、そんな日くらいは8:00の更新をして〆たいと思います。 今回ご覧頂くのは岩手開発鉄道を見下ろす高台からの一枚となります。しばらく前にここからの縦構図の写真はアップしておりますが…

弘南鉄道弘南線を除雪する、キ104とED333を撮る!

今夜も引き続き12月21日の弘南ラッセルをご覧頂きます。 個人的に道路が線路のすぐ脇を並走していることからあまり得意ではない区間となる館田~平賀で四発目となりました。今回はキ100を正面から狙う構図にて。背景が送電線ばかりになってしまい、やっぱり…

弘南鉄道弘南線の排雪をする、キ104とED333のコンビを撮る!

今夜も引き続き弘南ラッセルでの更新となります。 12月21日の三発目も定番撮影地巡りとなりましたが柏農高校前駅へ。ここでようやく列車メインの構図での撮影となりました。連写の遅い機材ながら上手いこと画角に収まってくれてホッとしました。 道路の流れ…

雪の降り続く弘南鉄道弘南線を除雪する、古豪のキ104&ED333コンビを撮る!(尾上高校前の陸橋編)

今夜も先週末の弘南ラッセルをご覧頂きます。遠征初日の二発目はこれまた広めの構図で恐縮ですが、定番の尾上総合高校裏の陸橋区間にギリギリ間に合いレンズを向けてみました。シャッターのタイミングは敢えていつもとは変化を持たせて列車の位置が画面内の…

雪原を往く、弘南鉄道弘南線のラッセル車を撮る!

今夜から先週末に行っておりました弘前エリアでの結果を順次ご覧頂きます。遠征初日となった21日は弘南線の排雪列車が走るとは予想しておりましたが、空振りを避けるため当日早朝の出発としました。予定通り起床してアメダスを確認すると、すでに申し分ない…

弘南ラッセル祭より無事に帰還しました。

遠征より帰りました。あまり期待していなかった本日も弘南線でラッセル車が出動してくれたため思いがけず濃い週末となりました。まずは無事の帰宅のご報告とさせて頂き、詳しい成果は明日以降に。現地でお明日皆様、寒い中お疲れ様でした。 弘南鉄道弘南線 …

今日は弘南鉄道のラッセルが走りそうだったので弘前に来ておりました。

本日は弘南ラッセルに期待して弘前に来てみました。 その予想は大当たりで見事に走ってくれました。 この結果は順次ご覧頂きます。 弘南鉄道弘南線 館田〜平賀 2024.12.21

月夜の前谷地を通過する、DE10-1539代走の1654列車を撮る!

本日は12月14日にDD200牽引の貨物列車の代走でDE10が走った石巻線での更新となります。昼間の走行シーンが撮れなかったのが残念で日没後の前谷地通過を力技で撮影してみました。空を見上げれば月が見えていたため、せっかくなのでそれと絡めて。無理やり感は…

長安寺の大銀杏と、行き違いをするDD56牽引の石灰石貨物を撮る!(岩手開発鉄道撮影編)

11月の三連休の遠征は岩手開発鉄道で〆るという予想外の行程となりましたが、長安寺の銀杏の木が真っ黄色のになっておらず下部に緑の部分が残っていたのがとても残念で、葉が落ちてしまう前に晴れる日がやってくるのを密かに待っておりました。すると8日は朝…

岩手開発鉄道のDD5601を撮る!

今夜も引き続き11月4日の岩手開発鉄道をご覧頂きます。 盛川の鉄橋もいよいよ陽が陰ってしまったため続いては盛駅へ移動して駅の通過シーンを記録し、その後は帰ろうかとも考えました。しかし、次に山から下りてくる列車が旧型の機関車牽引だったことからお…

快晴の盛川を渡る、DD56牽引の貨物列車を撮る!(岩手開発鉄道撮影編)

昨日で最近のネタが無くなったのでちょっと前の未公開カットを。11月の三連休の最終日は岩手開発鉄道へ寄っていたことは過去の記事でも書いておりますが、盛よりも内陸の区間が太陽が山の後ろに落ちてしまう午後は、地形が開ける盛川に架かる鉄橋へ。こちら…

矢祭山の紅葉とキハ48改「風っこ」を撮る!

今夜は12月2日の水郡線での更新となります。この日は郡山所属のDE10を矢祭山から俯瞰したところで帰途に就くつもりでしたが、14時頃まで待てば「風っこ」も通過するというので一旦は塙町までラーメンを食べに行きましたが、またそちらへ戻ってきました。もう…

うっすら雪景色の磐越西線を往く、DE10-1700代走の「SLばんえつ物語号」を撮る!

今夜は先週の磐越西線でのカットにて更新します。デーゼル機関車代走となった「ばん物」のラストカットは定番となる山都の先のS時カーブでした。すでに暗くなり始めていたためラージフォーマットは諦めてフルサイズでの勝負。初冬らしい絵が得られて満足して…

夜の石巻駅に止まる、DE10-1539代走の1654レを撮る!(石巻貨物撮影編)

昨日は速報という感じで石巻線で運転される貨物列車を国鉄型DLが代走した記事を書きましたが、今回はその続きとなります。仙石線貨物支線での走行シーンは動画で撮影し、続いては石巻駅で発時刻を待つ様子をお気に入りの高い場所から記録してみました。機関…

石巻港駅に停車するDE10-1539を撮る!

本日は石巻線の貨物列車がDD200からDE10に代走というので急遽出掛けておりました。昨晩の飲み会のせいで盛大に寝坊してしまい、惜しくも昼間の走行シーンは撮り逃してしまいましたが、日没前に石巻港駅に停車する様子は記録することが叶いました。暗くなって…

今夜は飲んでしまいました。

今夜は飲んでしまったので 真面目な更新はお休みさせていただきます。 申し訳ありません。 世間はすっかりクリスマスですね。仙台駅にて

冬晴れの矢祭山を往く、単機回送のDE10を撮る!

今夜は12月2日の水郡線をご覧頂きます。常陸大子駅で行われた撮影会に参加したDE10ですが関東から来ていた1654号機の帰りは鷲ノ巣山から狙い、郡山の1649号機のお見送りは矢祭山の順光側にある東屋近くから狙ってみました。こちらも嬉しいことに青い空と共に…

色付く大銀杏と貨物列車同士の行き違い(岩手開発鉄道撮影編)

岩手開発鉄道日頃市線(長安寺)2024/11/4/13:08撮影GFX100S GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 131mm(35mm換算 103㎜)ISO 400 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

雪の降る磐越西線を往く、DE10-1700代走の「SLばんえつ物語号」を撮る!

今夜はこの週末に撮ってきた写真での更新となります。12月8日はC57故障により急遽代走となった「ばん物」の撮影に出掛けたワケですが、寝起きで出発&高速道路を使用、そして列車が30分遅れで運転していてもしても津川より手前には間に合わず、日出谷界隈から…

ブログを引っ越して今日で2年となりました

本日で長年続けてきました「ウェブりブログ」からこちらの「はてなブログ」に引っ越しをして丸二年が経ちました。ここまで続いているのもご覧頂いている皆様からのスター等のリアクションが励みとなっているからでございます。今後も老化防止に少しでも高い…

初冬の水郡線を往く、DE10を撮る!(鷲ノ巣山俯瞰編)

今夜も12月初めの遠征の成果をご覧頂きます。1日に走った秋田行「カシオペア紀行」を日没後まで追いかけた後は、また水郡線へ向かいました。狙いは常陸大子駅での撮影会から戻るDE10です。朝起きてみると青空が広がっていたためまずは関東方面へ戻る1654号機…

夕暮れ時の庄内を走る、EF81-95牽引の「カシオペア紀行」を撮る!

今夜も12月1日に撮った秋田行きのカシオペア紀行での更新となります。遊佐に到着した列車はここで1時間近い停車となります。その間に先回りしてもう一発狙えますが、問題は南鳥海などの通過時時刻は残念ながら日没直後ということ。今更ですが快晴となれば列…

DE10代走!雪の磐越西線を往く「SLばんえつ物語号」を撮る!

本日はC57牽引の「ばんえつ物語号」がDL代走というので 急遽撮影に出掛けてきました。 新潟福島県境は強い降雪、会津盆地は気温上昇により 雪景色もうっすらとなりましましたが、 久々のDE10牽引を堪能しました。お会いした皆様、お疲れ様でした。 (仮) 磐…

白波立つ日本海と、EF81-95牽引の「カシオペア紀行」を撮る!(吹浦俯瞰編)

今夜も先週末の結果での更新です。12月1日は秋田行きのカシオペアを追っていたワケですが、復路となる回送列車が走るの時間となればどの天気予報サイトも快晴予報を出していたため、こちらも一発勝負で編成に陽が当たるはずの吹浦手前の海辺のポイントで通過…

過去の記事はコチラ うっかり鉄の書庫 https://ukkaritetu.seesaa.net/