函館本線
今夜も11月3日に撮影した写真での更新となります。 遠征二日目となったこの日は朝の池田園トンネルに始まり、その後もヨンマルを狙いましたが、晴れ予報のわりに雲が多くピリッとしない写真を量産して日没を迎えました。特に本命だった きじひき高原展望台俯…
今夜も11月の函館エリアでのカットを。 遠征2日目となった3日も大沼公園の朝は霧が出て薄暗かったのですが、ヨンマルは走っているため早起きして撮影地へ。向かったのは前の週にも行っている、池田園トンネルです。この時は美しい紅葉が見られましたが、11月…
先程の記事でご覧頂いた写真と撮影順が逆になってしまいましたが、11月2日は夕方になって天気が回復したため、こんな写真を撮っておりました。たまにはこんな写真もアリでしょうか。 函館本線(赤井川~駒ケ岳)2024/11/2/16:39撮影EOSR5 RF70-200 F2.8L IS焦…
今夜も11月2日の函館遠征から。 暗くなってからは最近お気に入りの仁山駅へ。駅を発車して函館方面へ走り去るシーンを切り取ってみました。色々あって今回は縦構図にて。イメージしていたものとはかなり違う結果となりましたが、これはこれで良いのではない…
数日間アップし忘れを中心に更新してきましたが、最近の遠征写真に戻ります。 10月の函館遠征の際は道内に愛車を残して北海道新幹線で帰宅したため、11月1日は勤務終了後に東北新幹線に飛び乗り新函館北斗を目指しました。翌2日は天気予報がイマイチなことも…
今回ご覧頂くのが10月の函館遠征の実質的なラストカットとなります。 陽が暮れてからやってくる4836Dは定番の鉄橋のすぐ脇にあるデッキから未だ撮っていないことに気付き、カメラを構えました。もちろん車体に陽が当たることはありませんが、気動車の窓に夕…
今夜はもう一本。 朝こそ晴れてくれた遠征最終日の10月28日ですが、また前日同様に昼前から雲が広がり始め、本命の4834Dがやってくる時間帯は完全な曇りとなっておりました。そうなると困るのは撮影地です。きじひき高原や日暮山はメリハリのない写真にしか…
今夜も函館遠征最終日となった10月28日の写真で更新してみたいと思います。 昨日ご覧頂いた4851Dは大沼公園に到着するとすぐに4852Dで折り返します。そこで仁山駅まで先回りして列車の到着を待ちました。また木々の隙間から射す太陽光に狙いを定め、駅に入線…
今夜も10月28日の函館本線をご覧頂きます。 夜明けの頃のヨンマルを砂原支線で撮り終えると4851Dを狙うべく大沼の湖畔のストレート区間へ。この列車の通過時刻は南側の山から太陽が顔を出すか出さないかという微妙なタイミングでしたが、望遠レンズで狙って…
今夜はもう一本。 昨日ご覧頂いた日没後の鬼柳4号道路踏切ですが、明るい時間はどうなっているんだろうと思い、5881Dを撮影してみました。今回はレンズを上に振って紅葉が多く写るように切り取ってみましたが、これはこれで良い感じに。お気に入りの一枚とな…
本日からは10月の函館遠征の最終日の写真をアップしていきたいと思います。 この日は前日に後追いで撮影している砂原支線のトンネル抜きのポイントからのスタート。今度はこちらに向かってやってくる5880Dでのチャレンジです。木々に囲まれた場所での夜明け…
10月25日は日暮山に登っていたことはすでに記事にしておりますが、本命のキハ40と同様に撮影を楽しみにしていたのがDF200牽引の貨物列車でした。しかし、内地で輸送障害が発生していたのか明るい時間には一本も通過することはありませんでした。そのかわりに…
今夜も引き続き先月の函館遠征での更新です。 10月27日は日が暮れた後も大沼周辺でヨンマルを撮影は続きました。砂原支線をやってくる5884Dは以前から好きで何度か撮っているこちらの踏切にて。路肩に積もる落ち葉と共に切り取ってみました。 暗くなったらフ…
本日はサブカット中心をご覧頂いている8:00の更新をしてみます。 10月27日は一日曇りの予報でしたが、朝は青空が広がったため駒ケ岳も見えておりました。そこで後追いながらも大沼の畔で最近函館に転属してきたキハ150も撮影してみました。ちょっと肌寒かっ…
今夜は先月の函館遠征でもう一本アップしておきます。 遠征三日目の10月27日は先ほどの記事で昼頃に曇ってしまったと書きましたが、日暮山から撮影するにあたりヨンマル撮影の本命となる4834Dがやってくる頃にはまたチラホラと雲間に青空が。ちょうど列車が…
本日も10月の函館本線での写真をご覧頂きます。 27日の大沼界隈は夜明けの頃は霧が出て、その後は一旦晴れたものの昼頃には曇ってしまいました。そんな天気でしたが日中の唯一のヨンマル2連での運転となる4833Dはどこで撮ろうかとウロウロしてみると、赤井川…
函館遠征三日目となる10月27日はこちらからのスタートとなりました。 函館本線 大沼~鹿部 2024.10.27 6:53撮影 [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 2021-1 C11 171(蒸気機関車のみ)価格:11,155円(税込、送料別) (2024/11/8時点) 楽天で購入 ランキング参加中鉄…
今夜も引き続き10月末に行っておりました北海道の写真での更新します。 26日の日没の時間帯は大沼の畔で赤井川方面からやってくるヨンマルを待っておりました。手前の道路を車が通行すれば台無しになってしまうドキドキの撮影地でしたが、平日ということもあ…
数日前の記事でもアップしておりますが、10月25日は大沼公園の日暮山へ行っておりました。 今回は個人的に本命と考えている構図の一枚をご覧頂きたいと思います。鉄橋の右側に点々と浮かぶ島々も好きなのですが、紅葉や新緑が多く写り込むこちらがやっぱり好…
今夜も10月の末に行っていた函館遠征の写真をご覧頂きます。 二日目となった10月26日も晴れ予報であったため今度は きじひき高原の展望台から大沼と小沼の境にある鉄橋を渡るヨンマルを撮影してみました。とはいえ雲の多い空模様で駒ケ岳の麓には雲影が落ち…
本日より通常の更新に戻ります。 遠征初日となった10月25日は日没まで天気が良く、夕焼けも美しかったことからこれとヨンマルのテールライトを絡められないかと右往左往した結果、小沼沿いのストレートで後追いすることに決め函館を目指す列車に向けてシャッ…
本日も頑張って8:00の更新を。 遠征初日朝に落部の撮影地に着いてみると下りの「北斗」が。それを目で追っていると、今度は上りの特急もやってきました。慌ててシャッターを切ったのがこちら。運良く261系同士の離合を記録することが出来ました。 函館本線(…
本日も先週末の函館遠征の写真をアップして みたいと思います。 初日の25日は一日快晴予報だったことから、落石の海岸から真っ直ぐ早速本命だった日暮山へ移動しました。登山道を歩くこと25分ほど。眼下には思い描いていた風景が広がりました。そして早めに…
本日より先週末に行ってきた北海道での結果を 順次ご覧いただこうと思います。 まずは初日となった10月25日に撮った 落部付近の海岸線でのカットから。 予報的中で快晴の空の下で函館方面を目指す ヨンマルを撮影することに成功しました。 ブログにアップし…
本日も頑張って8:00の更新をしてみます。 5月の遠征の際に撮った藤城支線の一枚です。撮影後の記事でもここからの写真をアップしておりますが、この時は無理やり海まで入る構図を選びました。今回はそれよりも空のバランスの良いカットをアップしておきます…
本日も8:00の更新をしてみます。 数日前に藤城支線で撮った3両編成のキハ40をご覧頂いておりますが、もちろん貨物列車も撮影しておりましたのでアップしておきます。こちらも気動車同様に晴れカットに。しかも嬉しいことに牽くのは赤スカートの0番台です。良…
いよいよこちらが5月中旬の函館遠征のラストカットなります。きじひき高原でヨンマルを一本狙った後はまたすぐ移動して日暮山に登るという慌ただしいものとなりました。しかし、無理した甲斐もあり、昨年より木々の新緑の淡い条件で記録するというリベンジを…
昨日は最近の曇り写真でお茶を濁してしまいましたが、今夜は先月中旬に行っていた函館遠征の結果をご覧頂きます。 12:30に小沼の畔にある陸橋を通過する上り普通列車を撮った後は、急いで前日の夕刻にも撮っていた、きじひき高原の展望台へ向かい、13時過ぎ…
今夜も5月中旬の函館遠征での写真をアップしてみたいと思います。 札苅でのいさりび鉄道の撮影後は大沼に移動し、順光となる昼過ぎにやってくる普通列車を駒ケ岳をバックに切り取りました。線間の木々の成長により年々小沼が見えずらくなっておりますが、春…
昨日は撮れたての新鮮なネタで更新しましたが、今夜より5月14日からの函館遠征に戻ります。 二日目となった15日は寝不足で辛かったのですが、朝から晴れていたことから早起きをし、前日にはフェリーの時間の関係で行くことのできなかった藤城支線を見下ろせ…