ED75
今夜も9月11日から12日にかけて運転されたEF81とED75の廃回での更新となります。写真をアップする順序が逆になりますが、12日の撮影はこちらの加治川の鉄橋からスタートしておりました。夜明け前の通過は重々承知の上で、背景の山並みと共に列車をシルエット…
今夜も9月11日から12日にかけて運転されたEF81とED75の廃回をアップしてみたいと思います。笹川海水浴場から列車を追いかけ、続いて行ってみたのが酒田以北の超有名撮影地である通称メガフクこと鳥崎俯瞰でした。なかなか行く人がいないのか国道の東側にある…
今夜は今更感もありますが、9月11日から12日にかけて運転された国鉄型電気機関車の廃回で更新してみたいと思います。新潟県内を走行した12日は夜明け前から撮影をスタートし、本命となる笹川流れの区間では後追いながら笹川海水浴場で走り去る759号機を記録…
今日は仙台所属最後となった759号機がとうとう旅立ったようですが、先週はそれに先立って758号機の廃車回送が設定されました。大雨やトラブルの影響で列車は遅れに遅れ、朝に通過する予定だった笹川流れは日没直前に。待ち構える撮影地をいつ通過するのか、…
今夜はすでに酔っ払っていますが9月2日から3日にかけて仙台から土崎に運転されたED75の廃回をアップしてみたいと思います。この列車、本来ならば3日の朝に羽越本線を北上するはずだったのですが、上越線内での土砂流入や動物による線路支障等でダイヤは乱れ…
本日で当ブログの連続更新が745日となりました。今以上に気合が入っていた先代でもこれほどにはなりませんでした。ここまで続けられたのも皆さまにご覧頂けたからこそです。誠にありがとうございます。遠征中は手抜き更新になったりもしますが、一日でも記録…
今夜は7月28日に運転された767号機の廃車回送から。秋田総合車両センターを発車した機関車は秋田駅を通って土崎駅へ。そして入換をしながら転線し、いよいよ本線を離れて専用線へ入線しました。これで今まで何度も通ったであろう奥羽本線ともお別れ。秋田エ…
数日空けてしまいましたが、今夜は7月の最後の週末に走ったED75関連を。仙台機関区復活関連の撮影会終了後の仙台総合鉄道部を後にする直前の759号機です。被写体までの距離が遠かったり動きのあるシーンを狙うため連写がより速いEOSR5ばかり使っていました。…
今朝の8:00の更新は仙台機関区の復活撮影会の前日に撮ったシーンとなります。仙台総合鉄道部に到着したED75は屋外に置かれたままではなくクラに入って夜を明かすこととなりました。一足早く眠りに就く瞬間から一枚。 東北本線(仙台総合鉄道部)2025/7/26 15:…
今夜も頑張って二本立てでの更新となります。7月27日の撮影会終了後のED75の入換シーンです。機関車は線路を渡り歩いて撮影会会場からヒセシンへ。日没後の太陽が空を茜色に染めてくれたおかげで味のある色味でシャッターを切ることが出来ました。これも貨物…
今夜のもう一本は7月28日に運転された767号機の廃車回送から。秋田総合車両センターを旅立つ前に乗務員さんによる最後の出区点検が始まりました。これが済めば出発の時を待つだけ。いつもより停車位置がかなり奥で苦戦しましたが、どうにか記録することが出…
今夜も二本立てでの更新となります。今回アップしてみるのは7月27日の撮影会終了後のナナゴの動きです。イベント終了後は前日は違い、機関車は東仙台信号場から岩切ではなく陸前山王まで走って仙台へ方向転換するというのでそちらへ行ってみました。先行の貨…
先週末の撮影したED75関連の未公開写真が残っているため可能な限り1日2本立てで更新していきたいと思います。しばらくの間お付き合い願います。今回も7月26日のED75の単機回送からとなります。入換の間に759号機が洗浄線付近で停車するところを見ることが出…
今夜も引き続き7月27日にJR貨物の仙台総合鉄道部で行われた撮影会関連の写真をご覧いただきます。このイベントに参加するED75の回送は本番前日に行われたことは何度も記事にしておりますが、機関車はダイヤ通りに会場へ到着してクラの前へ。そこから先はどう…
今夜は7月27日にJR貨物の仙台総合鉄道部で行われた撮影会関連の写真をアップしてみたいと思います。撮影会に参加するためにその前日に回送されたED75は仙台車両センターから仙台、岩切と移動してようやくヒセシンに到着しました。そこからいよいよ貨物の機関…
本日は秋田総合車両センター所属の最後のED75となった767号機が自走で廃車回送されるというので、お見送りに出かけておました。今回は旧土崎工場への専用線を走り去る後ろ姿を。これで秋田からナナゴが消えてしまいました。お世話になった機関車だけに寂さが…
今夜も引き続き7月27日に行われた仙台総合鉄道部での撮影会関連で走ったED75単機回送をアップしてみます。仙台車両センターを出区、そして仙台駅から岩切駅へ走った759号機は、またまた方向転換してようやく東仙台信号場へ。ラストは建設の進む新たな仙台貨…
今夜も本日実施された仙台総合鉄道部での撮影会参加のために走ったED75の単機回送をご覧いただきます。機関車は仙台車両センターを出区して仙台駅に入ると方向転換をして岩切駅へ。それを駅前の高層ビル群を絡めて切り取ってみました。曇ると思っていたら太…
本日は明日にJR貨物の仙台総合鉄道部で行われる撮影会に参加すべく回送されたED75を撮影しておりました。まずは仙台車両センターから仙台への走行シーンから。仙台駅付近の線路の多い区間で記録できたのは嬉しいところです。 東北本線(仙台~東仙台)2025/7/2…
本日は和暦だと7並びの日ということでED75の777号機の写真を探してみましたのでアップしておきたいと思います。ただ、この機関車の写真はほとんどが、特に明るい時間帯のものはすでにブログへアップ済みのため未公開であろう一枚となると夜に撮影したものば…
すっかり忘れていたナナゴの日。持ちネタがあまり多くないので昨年の撮影会からこちらを。来年の7月5日には車籍が残っていないどころか1両も現存していないのかも知れません。そういう意味では勇姿を拝めるのは今年が最後なのかも...。 2024.9.23撮影仙台車…
久々の8:00の更新となります。ご覧頂くのは昨日の20:00の記事と関連する写真です。昨晩は鳥海山を絡めた入換のカットをアップしましたが、編成を順光側からも撮影しておりましたのでご披露させて頂きます。架線柱やビームの隙間から見える奥に広がったたっぷ…
今夜も最後の秋田行きカシオペア関連の写真をアップしていきたいと思います。内容は昨日の記事の続きとなります。留置線まで出てきた767号機とE26系は撮影会場となる車庫へ推進運転で向かいます。遠くには先ほどまで山頂が雲に隠れていた鳥海山が、クッキリ…
昨日は遠征中のご報告記事となってしまいましたが、今夜は秋田行きのカシオペア関連の更新に戻ります。一昨日は6月1日に撮影した入換中のED75の写真をご覧頂きましたが、その後のこの機関車はEF81から切り離されたE26系を洗浄線へ押し込んで1回目の入換が終…
今夜も6月1日の秋田行きカシオペア関連での更新となります。解体屋ポイントでの撮影後はラーメンを食べたい気持ちもありましたが、それをグッと我慢して秋田市内の車両センターへ。駐車位置を確保するとしばらく待機し、こちらに回送されるカシオペアを待ち…
今日は悪天候ながら明るくなる頃から 引退前ラストとなる秋田行きのカシオペアを 撮影しております。 往路は新潟県内から終電近くまで追いかけましたが、 列車の秋田到着後にも何か面白いものが見られるかもと 行ってみた秋田車両センターでは、 なんと当区…
本日も昨日撮影したカットを。今回は廃車回送される205系を迎えに行くED75単機回送をご覧いただきます。昨晩も記事にした通り、東北本線は強風により16:00頃まで計画運休が決まっていたためいつ機関車がやってくるか分からず、線路際で待つのも賭けといった…
本日は仙石線で活躍した205系マンガッタンライナーの廃車回送があるというので出掛けておりました。が!朝から吹き荒れた台風並みの暴風により東北本線のダイヤは乱れに乱れ、いつ、どう動くか分からない配給列車に振り回されることとなりました。結局ED75牽…
最近はなかなかナナゴに会えず。数年前までは毎日のように出会えたのに。寂しい限りです。 磐越西線 塩川駅にて [鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 7192 JR ED75 700形電気機関車(後期型・秋田車両センター)価格:7,473円(税込、送料別) (2025/3/25時点) …
先週末の遠征のスタートは磐越西線を走る ED75の単回だったのはすでに記事にしておりますが、 この磐越西線の定尺レール工臨で過去によくお世話になった 翁島駅の通過シーンも撮ってみましたのでアップしておきます。 久々の訪問でしたが何も変わらなくてホ…