続 うっかり鉄の鉄道風景写真撮影記

ちょっと高いところから国鉄型車両を撮るのが好きな人のブログです。

旧型客車

横川駅に停車するEF64-1001牽引の「ELぐんま 2fin号」を撮る!

今朝の更新はザンゲ岩からの一枚を。そろそろこの俯瞰撮影地からの写真をアップするとお叱りを頂きそうですが、これが最後となりますのでお付き合い願います。11月24日は晴れカット得られた本命カットですが、前日の23日午後もここに登っておりました。この…

横川駅を後にするEF65-501牽引の「ELぐんま 1fin号」を撮る!(ざんげ岩俯瞰編)

今夜も11月24日のカットをご覧頂きます。いよいよ最後となる電気機関車の牽く営業列車も横川駅を見下ろすザンゲ岩から見送りました。この時間ともなるとホームの半分は自分のいる山の影が落ちてしまいます。そこでその影が画角内に入らぬよう、往路よりもも…

秋晴れの関東平野と、信越本線を往くDD51-842とEF65-501プッシュプルの「DLぐんま 1fin」号を撮る!(ざんげ岩俯瞰編)

今夜も引き続き11月24日に行っていた信越本線横川駅を見下ろすザンゲ岩からのカットをご覧頂きます。 この危険な撮影地からの写真は、昨日アップした「DLぐんま 1fin号」の駅進入の構図だけではなく、その手前の第十五中山道踏切付近を通過するシーンも切り…

横川駅に到着するDD51-842とEF65-501プッシュプルの「DLぐんま 1fin」号を撮る!(ざんげ岩俯瞰編)

今夜も先週末の成果をご覧頂きます。遠征初日となった23日は復路となる「DLぐんま 2fin」号を狙うため、信越本線の碓氷峠が現役の頃に行くことが叶わなかった悔しさを晴らすべく横川駅を見下ろすザンゲ岩に登りました。しかし、211系が行ったり来たりしてい…

FE64-1001 + 旧型客車 + DD51-895の「ELぐんま 2fin」を撮る!

先週末はいよいよ最後の営業運転となるぐんま車両センター所属の電気機関車とディーゼル機関車の撮影に出掛けていたことは記事にしておりますが、本日よりその結果をアップしていきたいと思います。 まずは遠征初日となった11月23日の往路となる「ELぐんま」…

EF64-1000牽引の新潟駅開業120周年号

2024年5月12日撮影 信越本線にて ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

残雪の苗場山と旧型客車を牽引するEF64-1000の「新潟駅開業120周年号」を撮る!(番外編)

先日ご覧頂いた越後中里界隈の山から撮った ロクヨンセン+旧客の「新潟駅開業120周年号」。 記事では3:4のラージフォーマット画角でアップしましたが、 35mmフルサイズの方が息苦しさは相変わらずながら 雪山と列車のバランスが良さそうなので 試しにトリミ…

残雪の苗場山と旧型客車を牽引するEF64-1000の「新潟駅開業120周年号」を撮る!

上越線の遠征より帰って参りました。 狙いはEF64-1000の牽引する旧型客車で運転された 「新潟駅開業120周年号」です。 今日は曇ってしまいましたが、 往路となった昨日の上越国境はよく晴れてくれて 理想に近いカットをモノにすることが出来ました。 お誘い…

桜満開の津軽鉄道芦野公園駅を発車する、DD352の牽く旧型客車を撮る!

今夜は先週末の津軽鉄道をアップしてみます。 多くの見物客に見送られて桜満開の芦野公園を発車するシーンをご覧ください。 津軽鉄道線(芦野公園~川倉)2024/4/21/13:03撮影EOSR5 RF100-500 F4.5-7.1L IS焦点距離 343mm(35mm換算)ISO 640 ランキング参加中…

桜満開の津軽鉄道芦野公園駅に到着する、DD352の牽く旧型客車を撮る!

今夜も4月21日に撮影した満開の桜と津軽鉄道の客車で更新してみたいと思います。 この日のメインカットとなったのは駅の南側にある踏切からの一枚となりました。午後になると頭上の雲は消えてなくなり、青空をバックに桜を愛でることが出来ました。線路上に…

芦野公園の桜並木とDD352の牽く旧型客車を撮る!(津軽鉄道さくら臨時列車撮影編)

数日前から4月21日は津軽鉄道の芦野公園に行っていたことを 記事しておりますが、 昼間に撮った写真が未掲載だったので アップしてみたいと思います。 当日はディーゼル機関車牽引の客車列車は二往復走りましたが、 一往復目の往路は国道の踏切から狙ってお…

芦野公園の夜桜ライトアップと津軽鉄道を撮る!

本日は色々と忙しかったので簡単な更新で失礼します。 ご覧頂くのは昨日の芦野公園での写真となります。 桜の咲き具合が素晴らしかったため 夜まで粘ってしまったことを 昨日の記事で書いたような気がしなくもないですが、 今回はその日没後の一枚をアップし…

ストーブ列車の後ろ姿

酔ってしまいました。 そこで12月に撮った津軽鉄道のカットを。 2023年12月24日撮影 津軽鉄道 津軽飯詰にて ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

出張先で酔ってしまいました

今宵は今回アップする写真のエリア近くに出張中です。 美味しい夕食に酔ってしまったため未公開カットをご覧頂いて 〆とさせて頂きます。 明日も頑張ります。 津軽鉄道にて ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

スポット晴れのストーブ列車

冬となれば地吹雪の吹き荒れる津軽鉄道ですが、 この日は穏やかな天気でした。 2023年12月 津軽鉄道にて ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

雪晴れの岩木山と津軽鉄道を走るDD352牽引のストーブ列車を撮る!

今夜はもう一本アップしておきます。 2023年のクリスマスイブに撮った津軽鉄道のストーブ列車を 数日間ご覧頂いておりますが、 嬉しいことに太陽が雲間から顔を出すタイミングもありました。 この時も岩木山に纏わりついていた雲が減り、 そして列車にも陽が…

冬の津軽鉄道を走る、DD352牽引のストーブ列車を撮る!(その3)

今夜は2023年12月24日の津軽鉄道をご覧頂きます。 DL牽引のストーブ列車2往復めの復路は大沢内の陸橋から撮影しました。 機関車の次位に連結されている気動車が極力目立たないよう 構図を作って切り取ってみました。 色付き始めの空の美しい津軽のクリスマス…

岩木山と津軽鉄道のストーブ列車を撮る!

本日は2023年クリスマスイブに撮影したストーブ列車も アップしてみます。 機関車牽引2往復目の往路は大沢内の先にあるオーバークロスから。 トップは雲で隠れてしまいましたが、 岩木山の裾野が見えていたのでそれと絡めて切り取りました。 津軽鉄道線(大沢…

冬の津軽鉄道を走る、DD352牽引のストーブ列車を撮る!(その2)

2023年12月24日の津軽鉄道は薄日が射すタイミングもありました。 津軽鉄道線(津軽飯詰〜毘沙門)2023/12/24/14:09撮影GFX100Ⅱ GF250F4 R LM OIS W 焦点距離 250mm(35mm換算 198㎜) ISO 250 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参…

津軽鉄道のストーブ列車

無人駅にて良い一枚を得ることが出来ました。 津軽鉄道 大沢内駅にて 2023年12月24日撮影 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

冬の津軽鉄道を走る、DD352牽引のストーブ列車を撮る!(その1)

今夜は昨年のクリスマスイブに撮影していた写真をご覧頂きます。 弘南鉄道のラッセルが撮れた12月23日の翌日も 除雪車の運転に期待しましたが、 残念ながら夜間の降雪はほとんどなく しかも晴れ間も見える天気であったため、 それの出動はないと判断して津軽…

過去の記事はコチラ うっかり鉄の書庫 https://ukkaritetu.seesaa.net/