続 うっかり鉄の鉄道風景写真撮影記

ちょっと高いところから国鉄型車両を撮るのが好きな人のブログです。

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

仙台総合鉄道部に到着した、ED75 759を撮る!(JR貨物「仙台機関区」復活撮影会関連)

今夜も引き続き7月27日にJR貨物の仙台総合鉄道部で行われた撮影会関連の写真をご覧いただきます。このイベントに参加するED75の回送は本番前日に行われたことは何度も記事にしておりますが、機関車はダイヤ通りに会場へ到着してクラの前へ。そこから先はどう…

東仙台信号場で入換を行う、ED75 759を撮る!(JR貨物「仙台機関区」復活撮影会関連)

今夜は7月27日にJR貨物の仙台総合鉄道部で行われた撮影会関連の写真をアップしてみたいと思います。撮影会に参加するためにその前日に回送されたED75は仙台車両センターから仙台、岩切と移動してようやくヒセシンに到着しました。そこからいよいよ貨物の機関…

雄物川を渡る、EF81 134単機回送を撮る!(廃車回送編)

今夜は昨日のカットをアップしてみます。7月28日は秋田が所属だったED75 767が廃車回送されましたが、この日は同じく旧土崎工場へEF81 134も廃回されるという珍しい一日となりました。もちろんこちらも漏れなく記録済みです。ナナゴからの転戦となると秋田周…

本日はED75 767の廃車回送へ

本日は秋田総合車両センター所属の最後のED75となった767号機が自走で廃車回送されるというので、お見送りに出かけておました。今回は旧土崎工場への専用線を走り去る後ろ姿を。これで秋田からナナゴが消えてしまいました。お世話になった機関車だけに寂さが…

JR貨物 「仙台機関区」復活撮影会に貸し出されるED75-759を撮る!(その3 新仙台貨物ターミナルバック編)

今夜も引き続き7月27日に行われた仙台総合鉄道部での撮影会関連で走ったED75単機回送をアップしてみます。仙台車両センターを出区、そして仙台駅から岩切駅へ走った759号機は、またまた方向転換してようやく東仙台信号場へ。ラストは建設の進む新たな仙台貨…

JR貨物 「仙台機関区」復活撮影会に貸し出されるED75-759を撮る!(その2 AERバック編)

今夜も本日実施された仙台総合鉄道部での撮影会参加のために走ったED75の単機回送をご覧いただきます。機関車は仙台車両センターを出区して仙台駅に入ると方向転換をして岩切駅へ。それを駅前の高層ビル群を絡めて切り取ってみました。曇ると思っていたら太…

JR貨物 「仙台機関区」復活撮影会に貸し出されるED75-759を撮る!(その1)

本日は明日にJR貨物の仙台総合鉄道部で行われる撮影会に参加すべく回送されたED75を撮影しておりました。まずは仙台車両センターから仙台への走行シーンから。仙台駅付近の線路の多い区間で記録できたのは嬉しいところです。 東北本線(仙台~東仙台)2025/7/2…

函館山とタラコ色のキハ40 1807を撮る!(道南いさりび鉄道編)

本日より通常営業に戻って6月8日に実施した函館遠征の続きをご覧いただきます。急行色を撮った後はいよいよこの日の本命となる函館山バックで首都圏色を狙う撮影地へ。しかし、その車両が最初に入った126Dは、以前の記事でもご覧頂いた通り、水平線にはうっ…

5日間の南九州遠征より帰還しました(清武川を渡るタラコ色のキハ40撮影編)

昨日一日かけて神戸から仙台を目指して走り続け、本日未明に無事に帰宅しました。いつも以上に雲に翻弄された遠征となりましたが、少ないながらも成果がありました。この結果は後ほど順次写真をご覧いただきます。ちなみに今回ご覧頂く写真は九州上陸後のフ…

昨晩のフェリー内での夕食は宮崎駅弁の「椎茸めし」でした。

引き続き遠征中で、現在は仙台を目指して 国道8号を北上中です。 家に着くのは日付が変わってからとなりそうです。 さて、今夜アップするのは昨晩の食事です。 メニューは宮崎駅弁の椎茸飯にしてみました。 二段重の豪華なお弁当でした。

行きと同じ船で九州を後にします。

3日間の九州遠征を終えて宮崎を離れます。 なかなか思い通りにいかない毎日でしたが 新たな宿題も見つかり有意義な日々となりました。 また戻ってくるのが今から楽しみです。 ちなみにこの船は明日の朝に神戸に到着する、 約12時間の旅です。 無事に着けたら…

相変わらず九州におります。

本日は指宿枕崎線界隈をウロウロしておりました。 雲の多い天気でなかなかに厳しい一日でしたが、 上手くいなかいながらも数ヶ所では晴れカットをもぎ取ることができました。 明日も頑張ります。 指宿枕崎線 指宿駅にて 2025.7.21撮影

都城に来ております。

引き続き遠征中です。 昨日の夜に神戸からフェリーに乗船し、 宮崎に来ております。 今夜の泊地は都城です。 明日はスカッと晴れてくれるでしょうか。

この週末も出掛けております。

この連休も遠出がしたくなって徘徊しております。 まずは神戸に到着しました。 明日もまた動向をご報告いたします。 そして本日の してやられた鉄道写真は後日のアップとさせていただきます。 神戸港にて

今日も東北は暑かったです(その1)

連日暑い日が続いております。東北南部も本日梅雨明けしたそうで、いよいよ夏本番です。そこで今夜はちょっと涼しくなる写真で更新させて頂きます。 2024.12.21撮影津軽鉄道 津軽飯詰~毘沙門

函館湾に沿った道南いさりび鉄道を往く、急行色のキハ40を撮る!

今夜も6月8日の函館遠征での写真をご覧いただきます。戸切地川の鉄橋でタラコ色のヨンマルを仕留めた後は急行色も運用に入っていたため、そちらも狙うべく海沿いの区間へ移動します。ところが茂辺地~渡島当別近くの函館山がバックとなるポイントは濃い海霧…

戸切地川を渡る、首都圏色のキハ40 1807を撮る!(道南いさりび鉄道編)

5月25日の只見線を一通りご覧頂きましたので今夜からは日帰り強行軍で行ってきた函館遠征で更新していきたいと思います。この日は前夜から未明まで陸羽東線の古川行きの特大貨物を追っておりました。列車の旧古川貨物駅での入換作業の撮影後は一旦帰宅からの…

陸前大塚駅を通過する、GV-E197系牽引のE131系800番台を撮る!

6月6日は仙石線の新型車両となるE131系の配給列車を撮影しておりました。岩切からスタートし、最終的には宮城野派出まで追っかけてしまいました。今回は陸前大塚駅の通過をご覧いただきましょう。 仙石線(陸前大塚)2025/6/6 23:05撮影EOSR5 RF28-70 F2L焦点…

うっすら川霧の第四只見川橋梁を渡るキハ110を撮る!

本日も頑張って8:00の更新をしてみます。5月25日はタラコ色と東北地域本社色のキハ110をメインに撮影しておりましたが、もちろん他の車両も追っておりました。単行の気動車がやってきた第四橋梁ではうっすらと川霧も出てくれました。今シーズンは盛大なもの…

田植え直後の会津盆地を往く、タラコ色と東北地域本社色コンビのキハ110を撮る!(その3)

昨日もご覧頂いております蓋沼俯瞰の別カットを今夜もアップしておきます。ここでの撮影はこれで終了。急いで車に戻り第一橋梁を目指しました。 只見線(会津高田~根岸)2025/5/25 13:28撮影GFX100Ⅱ GF250F4 R LM OIS W+ GF1.4X TC WR焦点距離 350mm(35mm換…

第二只見川橋梁を渡る、タラコ色のキハ110-135と東北地域本社色のキハ110-223を撮る!

今夜も引き続き5月25日の只見線での更新となります。第一橋梁を渡る426Dを撮った後はちょっとだけ立ち位置を変更して、首都圏色と東北地域本社色が第二橋梁を渡るシーンを撮影しました。こちらも曇ってくれたため安堵。これで第一から第四の鉄橋と共にリバイ…

快晴の大畠瀬戸を往く、瀬戸内色の115系を撮る!

2025年GWの一枚です。大畠の俯瞰からこんな写真も撮っておりました。こちらも遊びの構図でしたが案外気に入っております。 山陽本線(大畠~神代)2025/5/5 11:58撮影GFX100S GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 145mm(35mm換算 115㎜)ISO 250

田植え直後の会津盆地を往く、タラコ色と東北地域本社色コンビのキハ110を撮る!(その2)

今夜はもう一本。先程と同じく5月25日の只見線となります。数日前に蓋沼俯瞰での写真をアップしておりますが、列車に合わせてカメラを振って別の構図でもシャッターを切りましたのでご覧いただきます。こちらも良い記録となりました。 只見線(会津高田~根岸…

第一只見川橋梁を渡る、タラコ色のキハ110-135と東北地域本社色のキハ110-223を撮る!

昨日、一昨日と簡易な更新となりましたが、いつもの流れに戻って5月25日の只見線をご覧いただきます。首都圏色と当路線を走っていたキハ40と同様のカラーリングを纏ったキハ110だった426Dの二発目は曇っているからこそ撮れる第一橋梁の定番撮影地へ。晴れれ…

京都より帰還中です

今週末は色々あっていつの間にか上洛しておりました。鉄道写真も撮っておりましたので結果は後日。

昨日までの青森県出張からの一枚です。

7月10日は青森出張の合間に青森駅で撮影していたことは記事にしておりますが、過去に青森工臨でお世話になったベイブリッジでもシャッターを切っておりました。懐かしいですね。 本当に良い天気でした

青森より帰りました

青森出張より帰りました。 昨日も前日に続き昨日も天気が良かったので 仕事終わりに青森駅を見下ろす あすなろ橋へ。 久々にこちらから駅を発車する701系を撮影しました。 それにしても味のあった跨線橋は無くなり、駅舎も巨大になって駅の雰囲気は随分と変…

田植え直後の会津盆地を往く、タラコ色と東北地域本社色コンビのキハ110を撮る!(その1)

今夜も5月25日の只見線での更新となります。426Dに入ったキハ110-135とキハ110-223のコンビは次に427Dで走ります。会津は相変わらずの曇り空でしたが久々に蓋沼俯瞰へ。盆地の一部に雨が降り始めて霞んだ際にはヤキモキしましたが、まず最初の構図は撮影に成…

只見線を往く、首都圏色のキハ110-135と東北地域本社色のキハ110-223を撮る!

首都圏色と東北地域本社色のキハ110コンビだった426Dのラストカットは根岸駅の南側の田園地帯にて。田植えを終えたばかりの田んぼの水面は気まぐれに騒めいたり凪いだりを繰り返していましたが、列車の通過時は惜しくも水鏡にはならず。でも春の一枚というこ…

第一只見川橋梁を渡る、タラコ色と東北地域本社色コンビのキハ110を撮る!(その1)

今夜も引き続き5月25日の只見線をアップしてみましょう。第四橋梁の撮影後ももう一発狙えればと急いで移動を開始します。向かったのは第一橋梁と絡める定番の道の駅のところではなく、反対側の立ち位置でした。こちらは鉄橋の奥にチラッと川霧が。しかも水鏡…

過去の記事はコチラ うっかり鉄の書庫 https://ukkaritetu.seesaa.net/