続 うっかり鉄の鉄道風景写真撮影記

ちょっと高いところから国鉄型車両を撮るのが好きな人のブログです。

秋晴れの関東平野と、211系を撮る!(ざんげ岩俯瞰編)

久々の8:00の更新です。

11月24日に登ったザンゲ岩からは本命の列車だけでなく、
第十五中山道踏切付近を通過する211系も
もちろん記録しておりました。
こちらも客車列車同様に高崎の町並みだけでなく、
筑波山の見えるカットとなりました。

信越本線(西松井田~横川)
2024/11/24/9:54撮影
GFX100S GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR
焦点距離 180mm(35mm換算 142㎜)
ISO 250

 

雪の舞う第四只見川橋梁を渡る、オリジナルカラーのキハ110を撮る!

今夜も引き続き先週末の写真での更新です。

磐越西線を走ったED75の単機回送を
終点まで追いかけた翌日に
会津若松駅前で起きてみると、
車にはうっすらと雪が積もっていました。
多少出遅れてしまいましたが、
只見線沿線まで行けば今シーズン初の
雪景色と列車が撮れるであろうと予想し、
この日の目的地に行く前に
ちょっと寄り道してみることとしました。
まずは第四橋梁で下り列車に追い付いたため
列車を正面から一発。
地面には全然雪が積もっていませんでしたが、
少しばかり紅葉も残ってくれていたこともあり、
秋と冬が混在する面白いカットを
得ることが出来ました。

只見線(会津水沼会津中川)
2024/11/30/8:04撮影
EOSR5 RF70-200 F2.8L IS
焦点距離 124mm(35mm換算)
ISO 1000

 

長安寺の黄色い銀杏とDD56牽引の石灰石貨物列車を撮る!

今夜はもう一本更新してみます。
中途半端になっていた11月の三連休の際に撮影した
写真をアップしてみます。

連休最終日は晴れと長安寺駅前のイチョウの木が
真っ黄色になっていることを信じて
岩手開発鉄道に転戦したワケですが、
朝イチで撮った定番の長安寺俯瞰の他にも
この秋に是非とも行っておきたかったのが
今回ご覧頂くポイントでした。
こちらも晴れてはくれましたが、
やっぱり紅葉の色付きが遅く季節感の薄い一枚に。
それでも縦構図のバランスが案外良いことが
発見できたのは収穫でした。
来年の秋こそは真っ黄色の銀杏と紅葉する
山々を背景に走る貨物列車を記録したいものです。

岩手開発鉄道日頃市線(長安寺)
2024/11/4/11:44撮影
GFX100S GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR
焦点距離 198mm(35mm換算 153㎜)
ISO 250

 


 

:

夜の安子ヶ島駅に停車するED75-759を撮る!

本日から順次先週末の遠征の結果を
アップしていきたいと思います。

今回の遠征は金曜夜に運転された、
11月30日に会津若松駅で行われる
撮影会に備えて回送されたED75の撮影から
スタートしておりました。
まずは長時間停車のあった安子ヶ島へ。
終点方の踏切から発車を待つシーンを
切り取ってみました。

ナナゴが磐西に入るのはこれが最後なのでしょうか
磐越西線(安子ヶ島)
2024/11/29/19:40撮影
EOSR5 RF100-500 F4.5-7.1L IS
焦点距離 300mm(35mm換算)
ISO 200

 


 

 

初冬の水郡線を往く、DE10単機回送を撮る!(鷲ノ巣山俯瞰編)

3.5日間の遠征より帰還しました。

本日は常陸大子で行われた撮影会に参加した

DE10の返却回送を撮影しておりました。

朝は関東に戻る機関車を狙うべく鷲ノ巣へ。

よく晴れて満足の一枚となりました。

まずは無事帰還の報告とさせて頂きます。

今回の旅の結果は明日より順次アップしていきます。

水郡線(上小川~袋田)
2024/12/2/8:36撮影
GFX100S GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR
焦点距離 100mm(35mm換算 79㎜)
ISO 250

 

本日は秋田行きのカシオペアから次の撮影地へ移動しております。

本日は朝から秋田行きのカシオペア

狙っておりました。

秋田県内は午前中のうちから晴れ始め、

復路が運転される午後には快晴になる予報でした。

しかし、昼を過ぎてもなかなか晴れてくれず

各所で思い通りにいかない撮影が続いて

一日が終わりました。

こんな日は飲むしかありません。

明日も頑張ります。

本日は冬季通行止目前の田子倉に行ってみました

今年は12月2日から冬季通行止となる

田子倉に行っておりました。

メインのカットは後日ご覧頂くとして

サブカットを。

今朝は会津若松駅前も雪が積もったので

只見方面はかなり積もっているかと思いましたが、

それほどではなかったのには驚きました。

 

ちなみにこの後は水郡線を走るDE10へ。

只見線 只見〜大白川

2024.11.30

横川駅を後にするEF65-501牽引の「ELぐんま 1fin号」を撮る!(ざんげ岩俯瞰編)

今夜も11月24日のカットをご覧頂きます。

いよいよ最後となる電気機関車の牽く営業列車も
横川駅を見下ろすザンゲ岩から見送りました。
この時間ともなるとホームの半分は
自分のいる山の影が落ちてしまいます。
そこでその影が画角内に入らぬよう、
往路よりももう少しカメラを上に振って
構えてみました。
朝には多かった雲も減り赤城山もクッキリ。
西日を浴びて多くのギャラリーに見守られながら
ホームを後にする列車を
夢中でシャッターを切りました。
最後の最後にこんな良い条件に恵まれたことは
本当に幸運だったと思います。

これにて先週末の信越本線遠征の際の
本命カットのアップは終了となります。

往路と同じような構図になっちゃいましたが
お付き合い願います
信越本線(西松井田~横川)
2024/11/24/14:17撮影
GFX100S GF45-100mmF4 R LM OIS WR
焦点距離 90mm(35mm換算 71㎜)
ISO 250

 

横川駅に入線する211系を撮る!(ざんげ岩俯瞰編)

本日も頑張って8:00の更新をしてみます。

先日の記事ではザンゲ岩からの「DLぐんま 1fin号」の
カットをご覧頂いておりますが、
もちろん211系も撮影しておりました。
こちらも見事な晴れカットに。
しかも冠雪した赤城山もピークが顔を出してくれました。
良い記録になりました。

信越本線(西松井田~横川)
2024/11/24/9:56撮影
GFX100Ⅱ GF45-100mmF4 R LM OIS WR
焦点距離 74mm(35mm換算 58㎜)
ISO 250


 

 

秋の碓氷峠鉄道文化むらと旧信越本線を走るEF63を撮る!

今夜も11月24日の写真での更新となります。

「EL・DLぐんま号」の撮影の合間には
体験運転で旧横軽区間を走るロクサンも
撮影してみました。
午後になると自分のいる山の影が落ちてしまうため
午前中のうちにシャッターを切っておきました。
運転区間は短いものの久々に見る動くEF63には
グッとくるものがありました。

ちなみに前日のロクサンは重連運転だったため
より現役の頃が思い出されました
信越本線(横川~軽井沢?)
2024/11/24/10:30撮影
GFX100Ⅱ GF45-100mmF4 R LM OIS WR
焦点距離 100mm(35mm換算 79㎜)
ISO 250


 

 

過去の記事はコチラ うっかり鉄の書庫 https://ukkaritetu.seesaa.net/